栽培・飼育 1946 シルク博物館のお蚕さん2025 (1) 農工大のお蚕さんの他に、シルク博物館からお蚕さんの卵を譲っていただきました。5月20日卵。22日にかえる予定 5月21日フライングしている奴がいますが、さっそく餌を与えると遅く来た子と差がつきすぎてしまうので、餌はまだやりません。 5月22... 2025.06.16 栽培・飼育
栽培・飼育 1945 農工大のお蚕さん2025(3) 乾燥 6月1日繭が完成したやつ、繭を作っているお蚕さん、まだ桑食べてるお蚕さん。進度に個体差があります。なので先発隊と後発隊の2グループに分けました。先発隊は皆さんすでにいい感じに繭が完成していますが(ただし、そういう種類なのか、繭が薄くてちょっ... 2025.06.15 栽培・飼育
生物の体のつくりと働き 1944 「光合成に必要な物質」どうするか 光合成に必要な物質には何があるだろうか。という課題に対して、二酸化炭素だとあたりをつけ、オオカナダモがあるときは二酸化炭素がなくなったが、ないときは二酸化炭素が残ったままなので、光合成には二酸化炭素が必要だという従来の論理展開、以前からモヤ... 2025.06.14 生物の体のつくりと働き
栽培・飼育 1942 農工大のお蚕さん2025 (2) 繭づくり 1925 農工大のお蚕さん2025 (1) お迎え は見たかな?5月30日東京農工大学の科学博物館からお蚕さんをお迎えしたのが5月25日。「3日くらいで繭を作ります」ということでしたが…。ちょっと涼しい日が続いたからか、いっぱい桑の葉を食べ... 2025.06.12 栽培・飼育
栽培・飼育 1941 棉と鳳仙花 2025-2 ギザギザ葉っぱの子守唄 5月16日ホウセンカなんですが、最初に出てきた子葉は丸かったのですが、その上にでてきた葉が打って変わってギザギザな葉っぱ。同じ植物の葉とは思えないくらいですね。もちろん、コラではありません。 一方、棉の方は種を5粒まいても1つしか芽が出ない... 2025.06.11 栽培・飼育
試薬 1940 BTB液を調製してみた。 BTB液がなくなってきたので、粉末から調整してみました。なぜか粉末のブロムチモールブルーはあるんだな、これが。これを0.50gとって100mlのエタノールに入れる。粉末のブロムチモールブルーは水には溶けにくいのだ。エタノールになら溶けるけど... 2025.06.10 試薬
栽培・飼育 1939 棉と鳳仙花 2025-1 双子葉 2023年に続き、2025年も棉と鳳仙花の栽培にチャレンジ!コットンUSAの種子。こちらはその後芽が出ず。5月7日4月中にホウセンカとワタを植えたプランター。植えたのが速すぎたせいか芽が出ないなぁと思っていたら。ホウセンカの双葉が ワタの双... 2025.06.09 栽培・飼育
動物園・植物園 1938 こども動物園 高島平分園 2025.5 都営三田線の終着駅、西高島平から 練馬区美術館の向かいにある夢・Zのヤギさんにご挨拶して 赤塚不動の滝を横に赤塚植物園に行ってこども動物園高島平分園へ。今日のウサギは「おこげ」さん。2024年11月生まれ。 セキセインコ 他にもお馬さんやヤ... 2025.06.08 動物園・植物園
聖地巡礼 1937 ミネラルマルシェTOKYOミュージアム なん…だと…都内だと御徒町あたりで毎月やっているミネラルマルシェが常設店舗をかまえた…だと…ミネラルマルシェTOKYOミュージアム。よりによって東京駅の目の前。限りなく俺得なロケーションだけど、こんな一等地だと賃料も高そうだけど、大丈夫なの... 2025.06.07 聖地巡礼