どうも複数のテレビの情報番組(例1・例2・例3)で
今年はあちこちでリュウゼツランが咲くという異変が起きている!大変だ!
と騒ぎ、どっかの大学の先生や植物園の職員さんが
「まて あわてるな これは温暖化の影響だ」
みたいなコメントをしているようです。
温暖化「なんでも俺の仕業かよ・・・」
天狗「そのきもち、わかる~」
孔明「( ´꒳`*)人(*´꒳` )ナカーマ」
個人的には何でも温暖化のせいにしてしまう風潮に危機感に近い疑問をもっています。
新品価格 |
では、コメントされているように、ほんとうに温暖化の影響によってリュウゼツランがやたらに開花するようになったのでしょうか。
2017年からリュウゼツランの開花情報をもとに都内やその近辺へ開花を見に行っている身としては、温暖化の影響うんぬん以前に、別に今年だけ特別開花が多いというわけでもない、という印象をもっています。
そこでこんなこともあろうかとひそかにつくっておいたリュウゼツラン開花場所マップですよ。
これは、X(旧Twitter)やネットニュースなどで「リュウゼツラン」をキーワードで検索してかき集めたリュウゼツランの開花情報のうち、開花した場所を特定できたものについてgoogleマイマップ機能を使って地図にまとめたものです。
で、年ごとにアイコンの色を変えており、2024年は赤、2023年は黄、2022年は緑、2021年は紫、2020年は青、2019年以前は灰色です。また同じ場所で別の年に開花した場合はアイコンが重なっています。
ちなみに都内やその近くは実際に見に行ったところが多く、アイコンをクリックするとそのときの写真を見ることができる仕様です。
もともと私がすべての開花情報をつかんでいるわけでもありませんし、つかんだ情報も例えば「△△県✖✖市の○○さんの家」みたいなのだと市内のどこか場所が特定できないので(まして個人宅だと特定してアップするのも気が引ける)載せていません。
※マップに未掲載の、特に昨年までの開花情報(開花年、場所、情報元URL)を教えていただけると嬉しいです。
それでも今年(2024年)に限って多く開花しているというわけでもないということが分かります。
また、新宿御苑で2020年、2023年、2024年に開花したように、何株もあるので、年を変えて別の株が開花する、ということはあるあるなのです。
たしかにリュウゼツランが数十年に一度だけ開花して枯れてしまうということはそのとおりです。数十年の人生(植物ですが…)で一生に一度、というのは貴重な感じがしますよね。しかし、
・地図を見ればわかるように、関東以南の全国に分布していること、
・絶滅危惧とかではなく、種としてはそこまで珍しいものではない
・そこまで栽培が難しくないので公園や植物園などはもちろん、場所さえ確保できれば個人でも育てられる(実際1か所で何株も育てているところもあるよね)
ということから、リュウゼツランの株は結構あちこちにあるため、リュウゼツランの開花がそこまで珍しいというわけではありません。一つの株でいえば一生に一度なのですが、100株あれば100回も開花するわけですよ。それが全国に分布していれば各地で開花となる、それだけの話じゃないでしょうか。
「今年の夏はめちゃくちゃ暑い」と毎年言っているように、「今年はあちこちでリュウゼツランが咲いている」と言ってるだけなんじゃないでしょうか。
なので、たぶん来年も言いますよ。
2022年にも取り上げていたニュース番組があったし。
コメント