火成岩を偏光板越しに観察することで、火山岩と深成岩の組織の違いがよく分かるのですが、じゃあ、堆積岩とか変成岩は、どうなっているのだろうか。
ということで、顕微鏡にPOLARIZING ATTACHMENTを取り付けて観察してみた。
(ATTACHMENTと入力したとき、ふと、ATTACH CROSSを思い出しました…
堆積岩
砂岩 群馬県多野郡多胡村
砂岩 栃木県下都賀郡岩舟町
泥岩 愛知県南相良郡鳳来寺
頁岩 埼玉県秩父市長瀞
粘板岩 宮城県桃生郡雄勝町
石灰岩 東京都西多摩郡大久野
凝灰岩 静岡県賀茂郡沢田
変成岩
黒雲母片麻岩 石川県能美郡尾口村
黒雲母片麻岩 米沢市白布
角閃片麻岩 石川県石川郡尾口村
緑泥片岩 埼玉県秩父郡親鼻
ホルンフェルス 埼玉県秩父郡影森
大理石 茨城県久慈郡真弓山
結晶質石灰岩 茨城県久慈郡真弓山
紅簾片岩 埼玉県秩父郡親鼻
全体的に地味です。。。
コメント