生物の体のつくりと働き 1958 理科教師のための作問入門 実践編:光合成、呼吸、蒸散 以前、理科教師のための作問入門というシリーズがありましたが、今回は定期試験問題を作成する機会がありましたので、それを題材に実践編としました。2年生の「植物の体のつくりと働き」では、光合成、呼吸、蒸散などでしつこく対照実験の手法を用いてその働... 2025.06.28 生物の体のつくりと働き
科学技術と人間・自然と人間 1947 プラスチックを「鑑定」せよ! 旧ブログ 2012-08-16 より東京書籍による先生のための教育資料データベース・東書Eネット。そちらにいつの間にか掲載されていました原稿がこちら、プラスチックを「鑑定」せよ!ざっくりいうと、プラスチックを鑑定する探究的な活動の実践紹介で... 2025.06.17 科学技術と人間・自然と人間
生物の体のつくりと働き 1944 「光合成に必要な物質」どうするか 光合成に必要な物質には何があるだろうか。という課題に対して、二酸化炭素だとあたりをつけ、オオカナダモがあるときは二酸化炭素がなくなったが、ないときは二酸化炭素が残ったままなので、光合成には二酸化炭素が必要だという従来の論理展開、以前からモヤ... 2025.06.14 生物の体のつくりと働き
科学技術と人間・自然と人間 1825 ウソかホントか?環境ホルモン!~図書館を利用して安全と危険を考える~ 「図書館教育ニュース」に書いた原稿より。2005年度の実践をもとにしています。 昔、環境ホルモンとかダイオキシンとか、騒ぎがありましたよね。この騒ぎのせいで学校の焼却炉が使用禁止になりました。今はもう鳴りを潜めているようですが、いまだに学校... 2024.12.23 科学技術と人間・自然と人間
地球と宇宙 1821 ブックトーク・「月とつきあう」 理科×図書館シリーズ 第2弾です。 これは平成16(2004)年度の話で、学習指導要領は平成10年改訂の学習指導要領の時代でした。あれはいったいなんだったのでしょう…。 学校でどんなことを教えるかを規定している学習指導要領。これは約10年に... 2024.12.17 地球と宇宙
気象とその変化 1820 ブックトーク「雲をつかむような話」 昔書いた文章を引っ張り出してきました。1995年に東京都に教員として採用され、都内の中学校に理科教諭として赴任しましたが、そのとき委員会は図書委員会でした。図書室の仕事は嫌いではなかったのでよかったのですが、1997年(平成9)に学校図書館... 2024.12.16 気象とその変化
気象とその変化 1803 前線の通過と風向の変化 以前、寒冷前線と温暖前線の話をしたときにすると、通過後の気温と風向の変化はどうなるでしょうか。寒冷前線は暖気から寒気に変わるのですから、気温は下がり、暖気の南寄りの風から寒気の北風に変わります。温暖前線は暖気から寒気に変わるのですから、気温... 2024.11.25 気象とその変化
化学変化と原子・分子 1799 悲しいときー 銅と酸素の質量比が4:1どころか比例さえしなかったとき! 悲しいとき 2中古価格¥1,299から(2024/11/20 22:29時点)成功率の低い実験 化学変化と物質の質量のところで、結びつく2種類の物質の質量の関係を調べる実験で、銅とマグネシウムをそれぞれ燃焼させて、金属と酸素の質量の関係を調... 2024.11.21 化学変化と原子・分子
身の回りの物質 1797 枝つきフラスコと温度計の位置 ご質問を承りました。エタノールの蒸留の実験でなんで温度計の球部は枝つきフラスコの枝のところにするのじゃ?というご質問。たしかに問題集などでこの実験の問題があると、かなりの確率で温度計の球部の位置を問う出題があるので、枝の位置だな、というのは... 2024.11.20 身の回りの物質
身の回りの物質 1793 複雑な濃度の計算問題は、とりあえず溶質の質量を求めよう 公式は使えても質量パーセント濃度の計算問題。濃度=溶質/溶液 ×100 という公式を覚えて使いこなせるようになったのも束の間、問題練習を進めていくうちに訳の分からないパターンが出てきます。△%の食塩水に水を加えるだとか○%の食塩水と△%の食... 2024.11.18 身の回りの物質