いろいろな生物とその共通点 0638 「花弁」?「花びら」? そう、あの部分の名称の話です。「花弁」花は外側から がく、花弁、おしべ、めしべ と並んでいると学習します。現在は中学校理科では「花弁」という言葉が定着していますね。でも、平成18年度版の教科書では、東京書籍、啓林館、学校図書の3社が「花びら... 2023.07.03 いろいろな生物とその共通点
いろいろな生物とその共通点 0046 【生物の体の共通点と相違点13】動物の体の共通点と相違点(6) 動物の分類表 ということで、ここまで断片的にやってきた動物の分類について、一つにまとめると、こんな分類表ができます。 この分類表があれば、初めで出会った動物でも分類することができます。 でも、オーストラリアにカモノハシという動物がおりまして。 卵を産むく... 2022.12.15 いろいろな生物とその共通点
いろいろな生物とその共通点 0045 【生物の体の共通点と相違点12】動物の体の共通点と相違点(5) 無セキツイ動物 セキツイ動物は、地球上におよそ7万種類以上が確認されています。 では、無セキツイ動物はどれくらい種類があるでしょうか。 カンでいいから答えてみてください…。 なんと、驚きの140万種類!※資料によって数字は多少前後します。 そのうち昆虫が約... 2022.12.15 いろいろな生物とその共通点
いろいろな生物とその共通点 0044 【生物の体の共通点と相違点11】動物の体の共通点と相違点(4) 肉食動物と草食動物 ライオンさん(これがホントのリア獣)シマウマさん いずれも、背骨があるのでセキツイ動物に分類され、さらに卵ではなく赤ちゃんを産むのでホニュウ類に分類されます。 でも、ライオンとシマウマでは、食べているものが違いますね。ライオンはシマウマの... 2022.12.14 いろいろな生物とその共通点
いろいろな生物とその共通点 0042 【実習】煮干しの解剖 今日は、煮干し(カタクチイワシ)を解剖して、セキツイ動物の体をみてみましょう。課題:カタクチイワシのからだのつくりはどうなっているだろうか。ということで、煮干しを買ってきました。まず、頭と胴体を離します。頭の側から爪を入れて左右に割ります。... 2022.12.13 いろいろな生物とその共通点
いろいろな生物とその共通点 0041 【生物の体の共通点と相違点10】動物の体の共通点と相違点(3) セキツイ動物の分類 前回見てきたように、セキツイ動物を2つに分けるもっともらしい分け方は何通りかあります。いくつもの分け方があるならば、どう分類していけばよいのでしょうか。前回からの課題:セキツイ動物の仲間はどのような特徴からどのように分類できるだろうか。 「... 2022.12.13 いろいろな生物とその共通点
いろいろな生物とその共通点 0040 【生物の体の共通点と相違点09】動物の体の共通点と相違点(2) セキツイ動物の区分 前回、動物の分類はまず背骨の有無に注目し、背骨があればセキツイ動物、なければ無セキツイ動物となることは学習しました。 それをさらに細かく分類していきます。まず、セキツイ動物をさらに細かく分類していきましょう。課題:セキツイ動物の仲間はどのよ... 2022.12.12 いろいろな生物とその共通点
いろいろな生物とその共通点 0034 【生物の体の共通点と相違点08】動物の体の共通点と相違点(1) セキツイ動物と無セキツイ動物 さてさて世の中にはいろんな動物がおりますが、 たくさんの種類の動物を観察すると、やはり共通点や相違点などが見つかるので、それを基に分類したくなりますね。そこで今日の課題です。課題:動物を分類するとき、まずどこに注目して分類したらよいのだろ... 2022.12.09 いろいろな生物とその共通点
いろいろな生物とその共通点 0033 植物の分類に関する質問集 植物の分類について、生徒からきた質問と、その答えをまとめてみます。子葉が3枚以上ある被子植物はないの?質問:被子植物は必ず単子葉類か双子葉類に分けられるのですか?子葉が3枚以上の植物はないのでしょうか?回答 子葉が3枚以上の植物は「多子葉... 2022.12.09 いろいろな生物とその共通点
いろいろな生物とその共通点 0032 【生物の体の共通点と相違点07】植物の体の共通点と相違点(7) 植物の分類表 ここまでのまとめ ここまで断片的にやってきた植物の分類について、一つにまとめると、こんな分類表ができます。この分類表があれば、初めで出会った植物でも分類することができます。 と言っといて何なのですが、現実はなかなか厳しいぞと。 双子葉類か単... 2022.12.08 いろいろな生物とその共通点