化学変化とイオン

化学変化とイオン

0992 活用型問題演習「木炭電池」

3年生の中間テストの試験範囲がイオンのところだったので、国立教育政策研究所が出している、平成27年度 全国学力・学習状況調査 授業アイディア例にある、「木炭電池で豆電球を明るく光らせよう」という授業アイデア例をもとにしたテスト問題を作ってみ...
化学変化とイオン

0989 燃料電池は何次電池?

「いろいろな電池」に関連しての話題ですが、少々マニアックなので別の記事として扱います。べ、別に、ブログにするネタが切れそうだから小出しにしようってわけじゃないんだからね!燃料電池は、化学変化で電気エネルギーを取り出していることから、化学電池...
化学変化とイオン

0981【化学変化と電池10】化学変化と電池(6) いろいろな電池

前にもやりましたが、化学電池は化学変化によって電流を取り出すことのできる装置です。ふだん「電池」と呼ばれるもののほとんどがこの化学電池に含まれます。ほとんど、という言い方をしたということは、化学電池じゃない電池もあるの?と気が付いた人は鋭い...
化学変化とイオン

0978 ダニエル電池の検証

ダニエル電池なんですが起電力は約1.1V。セオリー通りです。 これを、次のように表記することがたまによくあります。(-) Zn | ZnSO4aq | CuSO4aq | Cu (+)使った水溶液は硫酸銅(左)と硫酸亜鉛(右)です。硫酸銅水...
化学変化とイオン

0977 【化学変化と電池09】化学変化と電池(5) ダニエル電池の仕組み

では、ダニエル電池の仕組みを見てみましょう。ボルタ電池との違いは水溶液の中に透析膜や素焼き版のような「壁」をつくって+極側とー極側の金属板と触れる水溶液を変えている点です。-極側の亜鉛板には硫酸亜鉛の水溶液を、+極側の銅板には硫酸銅水溶液を...
化学変化とイオン

0976 シャーレ型 ダニエル電池

銅箔粘着テープてのがありまして TERAOKA 導電性銅箔粘着テープNO.8323 25mmX20M 832325X20新品価格¥3,580から(2023/10/9 23:48時点)これをシャーレにこんな感じにはりつけます。そしてこちらは ...
化学変化とイオン

0974 【化学変化と電池08】化学変化と電池(4) ダニエル電池をつくろう

ボルタの電池の欠点…それは、すぐに力尽きる!この欠点を改良した、初めての実用的な電池、それが今日ご紹介する「ダニエル電池」だ!ということでさっそく作ってみよう。今回は透析膜を使います。適当な長さで切って、精製水の中に入れると、チューブ状にな...
化学変化とイオン

0973 【化学変化と電池07】化学変化と電池(3) ボルタ電池の仕組み

では、亜鉛、銅、塩酸のボルタ電池をもとに、どのような化学変化が起こっているのか考えてみましょう。 まず、銅と亜鉛では以前の実験で、亜鉛は銅よりイオンになりやすい(イオン化傾向が大きい、ということがわかっています)。相対的に、亜鉛はイオンに、...
化学変化とイオン

0970【化学変化と電池06】化学変化と電池(2) 化学電池

普通に塩酸の中に銅を入れても泡は発生しませんが、ボルタの電池では銅板から泡が発生していました。どうやら電池になって、化学変化が起きているようです。2種類の金属板と電解質水溶液を使えば電池ができるので、2種類の金属板をアルミ箔と金属じゃないけ...
化学変化とイオン

0969 【化学変化と電池05】化学変化と電池(1) 電池の条件

ナツミカンを半分に切って、銅の板と亜鉛の板をぶっさす。でもって、銅の板と亜鉛の板に銅線をつなぎ、2本の銅線にプロペラモーターを結ぶと、プロペラが回る。 プロペラが回っているってことは、電流が流れているってこと。 でも、この回路には乾電池もな...
スポンサードリンク