化学変化と原子・分子 1799 悲しいときー 銅と酸素の質量比が4:1どころか比例さえしなかったとき! 悲しいとき 2中古価格¥1,299から(2024/11/20 22:29時点)成功率の低い実験 化学変化と物質の質量のところで、結びつく2種類の物質の質量の関係を調べる実験で、銅とマグネシウムをそれぞれ燃焼させて、金属と酸素の質量の関係を調... 2024.11.21 化学変化と原子・分子
化学変化と原子・分子 0541 有機物の燃焼の化学反応式 化学反応式で係数を合わせる作業というのは、初めて学ぶ中学生にとっては、難しそうなイメージがある一方で、実際にいくつか化学反応式をつくってみると、もっと他にやってみたい、できれば複雑な化学反応式の係数を合わせてみたい、という主体的に取り組む生... 2023.06.05 化学変化と原子・分子
化学変化と原子・分子 0534 原子・分子モデルの大きさとくっつき方 中2化学「化学変化と原子・分子」では原子・分子モデルがよく出てきます。今回の理科教育まにあっくすでは、原子・分子モデルの大きさとくっつき方について注目してみます。今はいろいろと微妙な時期なので、教科書を比較してどうこう語るのはやめときます。... 2023.06.03 化学変化と原子・分子
化学変化と原子・分子 0532 実際にそうだから 中学2年「化学変化と原子・分子」から。この問題を解いてみましょう。ちなみに図1,図2は、このブログに載せるのが面倒なので省略します。【実験】 銅粉0.4g、0.8g、1.2g、1.6gをはかりとり、図1のように薬品さじでかき混ぜながら加熱し... 2023.06.02 化学変化と原子・分子
化学変化と原子・分子 0531 銅やマグネシウムの酸化のグラフ 中学校の先生からのご質問定比例の法則に関する質問です。銅やマグネシウムを繰り返し加熱して質量をはかったときのグラフですが、ある学力試験の問題の採点基準として「なめらかな曲線となるように」と書いてありました。なぜ直線表示しては誤りなのでしょう... 2023.06.02 化学変化と原子・分子
化学変化と原子・分子 0524【化学変化と物質の質量4】質量変化の規則性(後編) 結果と考察2[結果2]では、各班で銅やマグネシウムを質量を変えて加熱したときのデータを見てみましょう。実験では金属と酸化物の質量が測定されますが、課題では「(結びつく2種類の)物質の質量の間」の関係を知りたいのですから、本当に知りたいデータ... 2023.05.31 化学変化と原子・分子
化学変化と原子・分子 0523【化学変化と物質の質量3】質量変化の規則性(前編) 例えば、銅が酸素と結びついて、酸化銅ができる化学変化を例に挙げると前々回・前回やった、質量保存の法則では、たとえばa(g)の銅とb(g)の酸素が結びついてできる酸化銅はa+b(g)である、ということがわかります。ところが、質量保存の法則をも... 2023.05.31 化学変化と原子・分子
化学変化と原子・分子 0520 水酸化バリウム 塩化バリウム 水酸化バリウムBa(OH)2 劇物CAS (1水和物) (8水和物) 白色無臭の個体。水溶液が強アルカリ性で知られます。硫酸と反応させて、硫酸バリウムの白い沈殿ができる化学変化は、中学理科では塩酸と水酸化ナトリウムの組み合わせの次によく登... 2023.05.30 化学変化と原子・分子
化学変化と原子・分子 0519【化学変化と物質の質量2】化学変化と質量の保存(後編) というわけで、「化学変化の前後で、全体の質量は変わらない」という質量保存の法則を前回学習しました。せっかくですので、前回とは別の化学変化で質量保存の法則を確かめてみましょう。[実験]ケース3 塩酸HClに重曹こと炭酸水素ナトリウムNaHCO... 2023.05.30 化学変化と原子・分子
化学変化と原子・分子 0518【化学変化と物質の質量1】化学変化と質量の保存(前編) JK■ーリング最新作『ハリー・○ッターと質量の保存』 全国書店で発売中!…嘘です。ごめんなさい。ほんの出来心(思いつき)です。気を取り直して、スチールウールを燃やす前と燃やした後で質量を比較すると、増えています。その実験の考察では、空気中の... 2023.05.30 化学変化と原子・分子