地球と宇宙

地球と宇宙

1821 ブックトーク・「月とつきあう」

理科×図書館シリーズ 第2弾です。 これは平成16(2004)年度の話で、学習指導要領は平成10年改訂の学習指導要領の時代でした。あれはいったいなんだったのでしょう…。 学校でどんなことを教えるかを規定している学習指導要領。これは約10年に...
地球と宇宙

1093 金星の満ち欠け 例題

では、金星の満ち欠けについて例題を解いてみましょう。※古い教材を使っているので出題年度もめちゃめちゃ古いです…例題1右の図は、太陽、金星、地球が一直線に並んでいるようすを模式図で示したものである。右図のように太陽、金星、地球が一直線に並んで...
地球と宇宙

1092 【太陽系と恒星09】 月や金星の運動と見え方(3) 金星の見え方

これは2015年1月13日に観察した金星と彗星の写真です。17:30ごろ。左の大きいのが金星(-3.9等星)、右の小さいのが水星(-0.6等星)です。夕方に見える金星は「宵の明星(よいのみょうじょう)」といわれる満ち欠けのある明るい星です。...
地球と宇宙

1076 【太陽系と恒星08】月や金星の運動と見え方(2) 日食と月食

地球から太陽を見ると、太陽が丸いものに隠されているように見える現象が起きるときがあります。これを日食といいます。この写真は1991年7月11日ハワイ島コナ・サーフにて、大学時代の友人の藤江氏が撮影したものです。藤江君、もしこのブログを見てい...
地球と宇宙

1074 月は地球に対して同じ面しか見せない

自転と公転自転とは  ある天体が自ら回ること。1周するとその天体の1日になる。   例:太陽は自転している(黒点の移動から確かめられる)。     地球・月も自転している。   →日周運動(1日1周)は自転による。公転とはある天体が他の天体...
地球と宇宙

1073 「冬の満月は高度が高いこと」を生徒が説明する授業の授業デザイン

ひさしぶりの相談コーナー。大変です。某大学の厳しい!という噂の先生に、太陽の日周運動・年周運動の知識を活用して「冬の満月は高度が高いこと」をモデルを使って生徒が説明する授業をお願いします。撮影に伺います。と無茶ぶりされました、どうしましょう...
地球と宇宙

1072 菜の花や

菜の花や 月は東に 日は西に 与謝蕪村の有名な句です。では、このとき蕪村が見た「月」はどんな月でしょうか。これも今までの学習を組み合わせてみるとわかるのです。次の太陽・地球・月の位置と満ち欠けの図に昼と夜を作って地球の時刻そしてそれぞれの位...
地球と宇宙

1070 月の満ち欠けモデル

月の満ち欠けモデル (2011-08-04)月の満ち欠けモデル。円形の水槽に発泡スチロール球をこうくっつけます。 問題は、太陽と地球。金星では、太陽は中心に豆電球をおき、地球は水槽の外側からのぞくことでクリアしていましたが、月は少しやっかい...
地球と宇宙

1068【太陽系と恒星07】月や金星の運動と見え方(1) 月の満ち欠け

月といっても、三日月や上弦、満月に下弦といろいろ満ち欠けしています。月の満ち欠けって、どうして起こるのでしょうか。お約束~当たり前だが重要だ!~①惑星・衛星は太陽(恒星)のある側の半分が光る②惑星・衛星は地球のある側半分が、地球から見えるW...
地球と宇宙

1050【太陽系と恒星05】惑星と恒星(4) 銀河と宇宙

今日は宇宙の全体像を見てみましょう。ということで、国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクトで開発しているソフトウェア Mitaka を使います。でふぉで立ち上げると今日の夜8時の三鷹での空の様子が表示されます。 上のメニューバーの「離陸・着...
スポンサードリンク