気象とその変化

気象とその変化

1820 ブックトーク「雲をつかむような話」

昔書いた文章を引っ張り出してきました。1995年に東京都に教員として採用され、都内の中学校に理科教諭として赴任しましたが、そのとき委員会は図書委員会でした。図書室の仕事は嫌いではなかったのでよかったのですが、1997年(平成9)に学校図書館...
気象とその変化

1803 前線の通過と風向の変化

以前、寒冷前線と温暖前線の話をしたときにすると、通過後の気温と風向の変化はどうなるでしょうか。寒冷前線は暖気から寒気に変わるのですから、気温は下がり、暖気の南寄りの風から寒気の北風に変わります。温暖前線は暖気から寒気に変わるのですから、気温...
気象とその変化

1631 温めると膨張するのに膨張すると温度が下がる?

雲のでき方については、以前①空気が上昇すると、周囲の空気による気圧が小さくなる。②周囲の空気による気圧が小さくなると、温度が下がる。③温度が下がり露点に達すると、水蒸気が液体の水になり、雲となる。とまとめました。①地表付近よりも上空の方が気...
気象とその変化

1617 ペットボトルで雲を作る(フィズキーパーを使わない方法)

もともと、「気象とその変化」の単元では、観察・実験が少なめです。そのためペットボトルで雲を作る実験は、貴重な存在です。それ専用の教材も市販されています。それだけでなく、一瞬で雲ができるので、生徒の間でも何度も繰り返してやりたがる実験です。 ...
気象とその変化

1615 簡易真空容器の空気を抜いてみた!

簡易真空容器の中にいろいろなものを入れて空気を抜いてみよう。どうなるかな。以前は気泡緩衝材を入れてみたけれど、他のものでもいろいろ試してみた。気圧計まずは気圧計でどれだけ気圧が下がるのか見てみましょう。気圧計としては、簡易真空容器に入る大き...
気象とその変化

1607 空気に質量があることを確かめる実験

気圧、すなわち大気による圧力を学習するにあたり、前提になるのが「空気に質量があること」です。空気に質量があるから、地球上の空気の重さ(重力)というのがあり、その力を一定の面積で受けているとき、その面にかかる圧力が求められるわけです。 またく...
気象とその変化

0892 露点の実験は難しい

水滴が出始めた瞬間が分かりにくい(2022-07-04) 中学校理科の定番の実験だけど「これって普通にやっても絶対にうまくいかないだろ?」という実験がいくつかあります。銅やマグネシウムの定比例の実験などはその最たるもので、対応策もいろいろ研...
気象とその変化

0770 ネット上の気象データの入手

ICTの発達により、天気図などの気象データが容易に得られるようになりました。その具体的な入手先を紹介します。(ここではあくまでも無料を前提にしています)まずはなんといっても気象庁 データだけではなく、解説などもかなり充実しています。解説関係...
気象とその変化

0769 【自然の恵みと気象災害2】気象現象がもたらす惠み

気象現象がもたらす惠みについても調べることになっているのですが、どんな恵みがあるのでしょうか。水資源の供給 大きいのはこれでしょう。台風はまとまった雨がふるため、ダムに水が大量にたまり、水不足を解消します。 参考 水不足解消へは今年未だに発...
気象とその変化

0752 【自然の恵みと気象災害1】気象災害

さて、今まで気象現象のしくみについてみていきましたが、「気象とその変化」の総仕上げとして、私たちと気象現象との関わりについてみていきます。 私たちと気象現象との関わりというと、台風などの災害が思いつくのではないでしょうか。しかし、災害として...
スポンサードリンク