生命の連続性

生命の連続性

1721 カイコとメンデル遺伝

メンデルさんはエンドウでメンデルの法則を見つけました。そういう経緯ですからメンデル遺伝はエンドウで説明されるのはよしとしましょう。でも、エンドウ一辺倒ではさすがに面白みがありません。それでなんか授業で例として挙げられそうなメンデル遺伝をする...
生命の連続性

1079【生物の種類の多様性と進化4】遺伝子と進化

有性生殖では、2個体の親から、遺伝子を半分ずつもらうのですが、両親からもらう遺伝子の組み合わせはたくさんあり、それゆえ、親との子を比べると形質が違いますし、同じ両親からできた子どうしの形質を比べても、どこか違いがみられることがむしろ自然でし...
生命の連続性

1075【生物の種類の多様性と進化3】相同器官

相同器官…働きは違えど起源は同じ 例えば同じホニュウ類のコウモリとクジラとヒトでは、前あしがそれぞれ、空を飛ぶための翼、水中を泳ぐためのひれ、物をつかむなどの手と生活環境も働きも異なります。 しかし、骨格を比べてみると、結構似ているのです。...
生命の連続性

1071【生物の種類の多様性と進化2】2つのグループの特徴をもつセキツイ動物

シソチョウ シソチョウ(始祖鳥)という動物が昔いてだなぁ。 ちなみに画像は2017年に国立科学博物館でやっていた大英自然史博物館展の目玉展示だった始祖鳥のロンドン標本というやつです。 シソチョウの化石のなかで、最初に見つかったのがこのロンド...
生命の連続性

1067【生物の種類の多様性と進化1】セキツイ動物の共通点

地球ができた時期はどの資料でも46億年前と書かれていますが、生命の誕生の時期については資料によっては40億年前とか、38億年前とか、35億年前とか微妙にばらつきがあります。 で、その後5億4100万年前(資料によって微妙な差あり)頃から生物...
生命の連続性

1043【遺伝の規則性と遺伝子4】DNA

遺伝子の本体はDNAです。 って、「遺伝子の本体」って何やねん?「さ〇なクン」の本体はハコフグの帽子というのはあまりにも有名だけど、「遺伝子の本体がDNA」ってなんだよ!「本体」という抽象的でイメージがわきにくい言葉でごまかしてんじゃねえよ...
生命の連続性

1039 メンデルの法則~独立の法則 

「生命と連続性」の中で、というか中学校の生命領域の中で、遺伝という内容はちょっと異彩を放っている感じがします。大量の用語を覚えることとか、対照実験の論理とかとはまた違う、数学的な、それも機械的な操作で、ちょっと難しめのことができるようになる...
生命の連続性

1023 【遺伝の規則性と遺伝子3】メンデルの実験・だから3:1になる

ということで、純系の丸い種子をもつエンドウと、純系のしわの種子になるエンドウは、もれなく丸くなるという説明がつきました。ただし、遺伝子が純系のAAではなく、雑種第一代(F1と略します)ということでAaと、親とは違っています。これが何を意味す...
生命の連続性

1019 【遺伝の規則性と遺伝子2】メンデルの実験・分離の法則と顕性の法則

前回のような、子では消えた形質が孫で復活したという形質の伝わり方を説明するために、メンデルは細胞の中に「形質の素になるもの」、今日でいう遺伝子が存在すると仮定しました。 ちなみに、その遺伝子というやつは細胞の核の中にある染色体に存在します。...
生命の連続性

1011 【遺伝の規則性と遺伝子1】メンデルの実験

親から子ができるとき、当然ながら親のもつ様々な形や性質などの特徴、すなわち形質が伝わっていきます。これが遺伝ですね。 それで、お蚕さんなんですが、明治時代に外山亀太郎さん、って人が白い繭のお蚕さんと黄色い繭のお蚕さんから子供を作らせたら、子...
スポンサードリンク