生物の体のつくりと働き 1719 まず第一に光合成とは何か。by海原雄山 教科書採択の時期も終わったから、ちょっとセンシティブな話をしますね。 実は前々からモヤっていた話なのですが、教科書や授業での光合成に関する対照実験を用いた一連の展開について。仮説:光合成には「光」が必要であるこの仮説を確かめる実験は 058... 2024.10.01 生物の体のつくりと働き
生物の体のつくりと働き 0637 【動物の体のつくりと働き20】刺激と反応8 腕の屈伸と筋肉 今日は腕の曲げ伸ばしを例に、筋肉と骨格の関係を見ていきましょう。これは腕の曲げ伸ばしの時の筋肉や骨格の様子を示した図です。いろいろ、気が付くところがあるのではないかと思います。 ※腕の部分の場合、屈筋が「上腕二頭筋」、伸筋が「上腕三頭筋」で... 2023.07.03 生物の体のつくりと働き
生物の体のつくりと働き 0636 【動物の体のつくりと働き19】刺激と反応7 骨格と筋肉 さて、運動神経から筋肉に信号が送られて筋肉が動くわけですが、どうやって動くのでしょうか。体を動かす器官を運動器官といいます。ヒトだと骨格や筋肉からなります。骨格 ヒトのからだの内部には,たくさんの骨がつながって組み合わさってできた骨格があり... 2023.07.03 生物の体のつくりと働き
生物の体のつくりと働き 0634 【動物の体のつくりと働き18】刺激と反応6 刺激と反応の実験 刺激と反応の実験としては反応時間に関する実験が2つ定番としてあります。ルーラーキャッチの実験①Aさんが30cn定規を持ちます。Bさんは物差しの最下部の所で手を広げて待ちます。②Aさんが指を離し、落ち始めるのを見たBさんはすぐに定規をつかみま... 2023.07.02 生物の体のつくりと働き
生物の体のつくりと働き 0633【誤解のポイント】感覚神経から脊髄を通らないで脳に行く話 お恥ずかしい話ながら、私も長い間誤解していたことです。言われてみれば「ですよね~」な話ですが…。【誤解のポイント】「目から入った光の刺激は感覚神経を通って脊髄、さらに脳へと伝わる。これ、意図的にミスリードを狙ってんじゃないかと思えるくらい、... 2023.07.02 生物の体のつくりと働き
生物の体のつくりと働き 0632【動物の体のつくりと働き17】刺激と反応5 意識して行う反応・意識せずに行う反応 意識して行う反応 たとえば「先生の話を聞いて,ノートにとる」ということをする場合、神経系など体の中ではいろいろと動きが起こっています。 目や耳から感覚神経を通じて、先生が話をしているという情報が脳に届き、「じゃあノートに書こうかな」と脳が判... 2023.07.02 生物の体のつくりと働き
生物の体のつくりと働き 0630 【動物の体のつくりと働き16】刺激と反応4 神経系 前回、刺激は感覚細胞で電気信号に変えられ、神経を通って脳に送られると学習しました。その神経について詳しく見ていきましょう。この画像は clipart-library 様から借用しております。まずは全身の神経の構成、神経系をみてみましょう。中... 2023.07.01 生物の体のつくりと働き
生物の体のつくりと働き 0629 【動物の体のつくりと働き15】刺激と反応3 鼻と舌・皮膚 鼻と舌そして嗅覚と味覚、これも看護roo!の看護師🎨イラスト集からです。 Hänig, David (1901). "Zur Psychophysik des Geschmackssinnes". Philosophische Studie... 2023.07.01 生物の体のつくりと働き
生物の体のつくりと働き 0628 【苦手な人注意】ブタの眼の解剖 ブタの眼の解剖です。以前はウシの眼を解剖していたのですが、一連の狂牛病騒ぎで、危険部位の眼球を売ってくれなくなってしまいました。でもブタの眼なら買えます。ちなみにうちの学校では、物を購入したら、事務の方が買ったものが納品書などの伝票とあって... 2023.07.01 生物の体のつくりと働き
生物の体のつくりと働き 0626 瞳孔と虹彩 さて、授業をしていて思いついたネタ。瞳孔が大きくなったり小さくなったりするのは、虹彩が伸び縮みをしているからなのですが、この、瞳孔と虹彩の関係が生徒にはどうもイメージしにくいようです。よく「カメラの絞り」に例えられますが、もはやデジカメさえ... 2023.06.30 生物の体のつくりと働き