1797 枝つきフラスコと温度計の位置
ご質問を承りました。エタノールの蒸留の実験でなんで温度計の球部は枝つきフラスコの枝のところにするのじゃ?というご質問。たしかに問題集などでこの実験の問題があると、かなりの確率で温度計の球部の位置を問う出題があるので、枝の位置だな、というのは...
1793 複雑な濃度の計算問題は、とりあえず溶質の質量を求めよう
公式は使えても質量パーセント濃度の計算問題。濃度=溶質/溶液 ×100 という公式を覚えて使いこなせるようになったのも束の間、問題練習を進めていくうちに訳の分からないパターンが出てきます。△%の食塩水に水を加えるだとか○%の食塩水と△%の食...
1764 エタノールは気化すると体積は何倍になるのか
倍率ドン!さらに倍!液体の水が気体の水蒸気になると体積は約1700倍になる、という話は比較的あちこちの資料に載っているのですが、これがエタノールとなると一気に胡散臭くなります。 あるサイトでは記事のタイトルに1000倍以上と紹介されています...
1761 地球時間の旅 ~石ころから何が見える⁉~
みなと科学館の秋の企画展「地球時間の旅 ~石ころから何が見える⁉~ 」行ってきました。生物系に比べると、地学系は地味なのかなかなか企画展や特別展のテーマになりにくい感じがしますが、なかなか見ごたえのある展示でした。まずはナウマンゾウがお出迎...
0138 【質問】ワインを蒸留すると白っぽい液体になるのはなぜ?
「身の回りの物質」で行う、赤ワインの蒸留の実験についてのご質問をいただきました。赤ワインの蒸留実験で、試験管に集めたエタノールが白濁しているのですが、これはなにが原因でしょうか。 赤ワインを蒸留すると、集めたエタノールが白濁している? そう...
0137 【実験】赤ワインの蒸留
中学1年生の定番実験「赤ワインの蒸留」をやってみました。 材料はメルシャンのボンマルシェ。近くの西友で一番安いヤツを買ってきました。ちなみにアルコール分11%です。 実験用には11%ではアルコールが少ないです。15%程度にしたいいので、これ...
0135 【状態変化5】物質の融点と沸点(2) 蒸留
前回は、「状態変化するときの温度は、物質ごとに決まっている」ということを学習しましたが、混合物だとどうなるんでしょう。 みりんやワインなどは液体成分としては水とエタノールがあります。(もちろん溶媒に溶けている固体の成分もありますが)。では、...
0132 【状態変化4】物質の融点と沸点(1) 状態変化が起きる温度
水の場合は、0℃で凍り、100℃で沸騰するのでした。 かつては1気圧下における水の沸点を 100度,凝固点を 0 度 として、セルシウス温度(セ氏)を定義していましたが、1990年に定められた国際温度目盛ITS-90では、絶対零度と水の三重...
0131 【状態変化3】状態変化と熱(3) 状態変化を粒子のモデルで表わす
前回のロウの状態変化やアセトンの状態変化では、状態変化では体積は変わりましたが、質量は変わりませんでした。これを水溶液の時にもやった粒子のモデルをまた使って表わしてみましょう。課題:粒子のモデルを使って、固体・液体・気体の変化を表そう! 体...
0129 【実験】ロウの状態変化で体積・質量はどうなるか
中1化学の定番の実験、ロウの状態変化です。 温めて液体にしたロウをスクリュー管の中に入れました。質量は27.0gです。 これを放置して冷やすと、ロウが固体になりました。ところが、質量は27.0gのままです。状態変化では質量は変化しないのです...