地学系

地学系

1777 珪化木とティラノザウルス

府中市郷土の森博物館には、珪化木とティラノザウルスがいます。珪化木珪化木のコーナーがありまして、結構な数の珪化木があるのですよ。秋田県由利郡大内村(現在は大仙市)の水田から発掘されたものです。この珪化木は白亜紀後期の7000万年前くらいの樹...
地学系

1761 地球時間の旅 ~石ころから何が見える⁉~

みなと科学館の秋の企画展「地球時間の旅 ~石ころから何が見える⁉~ 」行ってきました。生物系に比べると、地学系は地味なのかなかなか企画展や特別展のテーマになりにくい感じがしますが、なかなか見ごたえのある展示でした。まずはナウマンゾウがお出迎...
地学系

1729 米海軍横須賀基地の地層

日米親善よこすかフレンドシップデー2024に行ってきました。で、ここではニミッツ大通り (Nimitz Blvd.)で見かけた地層を見てみましょう。 絵にかいたような地層です。道路はほぼ南北(左側が南)なので、地層が北側に下がっていることが...
地学系

1088 皆既月食 2022.11.08

皆既月食を観察しました。18:09 部分食の始まり18:15 部分月食開始直後19:01 もうすぐ皆既月食19:03 まもなく皆既月食19:16 皆既月食の始まり19:20 絶賛皆既月食中19:59 食の最大20:39 皆既月食ぼちぼち終わ...
地学系

1082 部分月食 2021.11.19

2021年11月19日に月食がありました。部分月食ですが、最大では約98%隠れ、ほぼ皆既月食に近い状態になります。 とりあえずデジカメで写真は撮ってみたものの、なかなか厳しいかなと。 とはいえ、高い機材をそろえて、撮影の腕を磨いてカメコにな...
地学系

1081 皆既月食(2018.1.31)

皆既月食は2014年10月8日のときや、2011年12月10日のときも撮影していますが、今回だって追いかけたかったですよ。特に今回はスーパームーン(通常よりも大きく見える満月)でブルームーン(月に2度目の満月)でブラッドムーン(月が赤く見え...
地学系

1080 皆既月食(2014/10/08)

2014年10月8日、皆既月食が見られました。せっかくの月食ですもの、六本木ヒルズで撮影してみました。18:36 東京タワーと部分月食18:37 部分月食のアップ。このあと、皆既月食になるのですが…雲がさえぎって月をみることができません。よ...
地学系

1078 皆既月食(2011/12/10)

まずは18:28撮影。ふつうの満月。21:45 部分月食が始まりました。(撮影は21:57)23:05 いよいよ皆既月食です。23:09撮影23:32 皆既月食のピーク23:58 皆既月食の終わり00:01 00:08 撮影 00:11撮影...
地学系

1077 飛行機の上でみた日食(2012/5/12)

2012年5月12日。この日までインドネシアはジャカルタで環境教育の教育実践の発表を英語でしてきました。今思うと本当によくできたなと…汗。 で、この日は日食があった日でもあり、ジャカルタから成田へ行く飛行機で日食を撮影しました。 まずは日食...
地学系

1066 赤い月

月が地平線(水平線)に近いと、赤っぽく見えます。これは、月からの光が、厚い大気の中を通過することにより、大気の分子にぶつかって青い光が散乱されてしまうので、青い光が届かなくなることによります。撮影 2014年7月16日(水) 22:04-2...
スポンサードリンク