安全・衛生・環境

安全・衛生・環境

1843 マグネットシートVSステンレス薬品庫

大学の危機管理担当の方から、該当の薬品庫に貼ってくださいと「危険物保管中」とかかれたマグネットシートが配布されました。 中学校の薬品庫にはすでに「医薬用外劇物」のシールは貼ってあります(「医薬用外毒物」はそもそもおいてない)が、危険物に関す...
安全・衛生・環境

1718 学校における火薬類を用いた実験について

2010-09-18 旧ブログでの記事(リンクは修正)少し前にこんなニュースがありました。28日午前2時20分ごろ、長野市東和田の長野日大中学・高校で火災警報器が作動した。宿直の用務員が調べたところ、南校舎1階の理科準備室の机の上でプラスチ...
安全・衛生・環境

1695 防毒マスクの吸収缶

以前、保護具の話をしたときに防毒マスクと吸収缶の話も出てきました。で、そういや保護具着用管理責任者の講習で防毒マスクと吸収缶が配られたなと。防毒マスク吸収缶 有機ガス用の黒い吸収缶です。これが一酸化炭素用防毒マスク用の吸収缶だと赤、アンモニ...
安全・衛生・環境

1551  はじめてのリスクアセスメント @school (20) リスクアセスメント結果の労働者への周知、記録

そして最後のステップ5、リスクアセスメント結果の労働者への周知・記録です。化学物質管理者講習テキストよりこれは、労働安全衛生規則(安衛則)第三十四条の二の八に明記されています。(リスクアセスメントの結果等の記録及び保存並びに周知)第三十四条...
安全・衛生・環境

1549  はじめてのリスクアセスメント @school (19) リスク提言措置の実施と再見積もり

CREATE SIMPLEを使ってリスクがわかり、対策を実施します。実施した対策が本当にリスクを下げているかどうかを再評価する必要があります。化学物質管理者講習テキストより温めたエタノールで葉緑体を脱色するのはもともとリスクが低く判定されて...
安全・衛生・環境

1543  はじめてのリスクアセスメント @school (18) 保護手袋

リスクレベルSのSとは、どうやらSkin(皮膚)のSなのかなという感じがしますが、中学校などで現実的な保護具といえば、前回出てきた保護眼鏡に続くのは保護手袋かな、ということで保護手袋についてみていきましょう。保護手袋CREATE-SIMPL...
安全・衛生・環境

1541  はじめてのリスクアセスメント @school (17) 保護具

前回、保護具の着用という話が出てきたので、今回は保護具について取り上げます。保護具着用管理責任者 どんなリスクがあるか分かった。それを削減するにはどうしたらいいか。本質安全対策、工学的対策、管理的対策。それでもだめなら最後の手段として保護具...
安全・衛生・環境

1539 はじめてのリスクアセスメント @school (16) リスク低減措置の内容検討

いよいよステップ3へステップ2の「リスクの見積もり」がCREATE-SIMPLEを使ってとりあえずできました。化学物質管理者講習テキストより今回はその先のステップ3に進んでみましょう。リスクの見積もりに基づくリスク低減措置の内容の検討 リス...
安全・衛生・環境

1537 はじめてのリスクアセスメント @school (15) CREATE SIMPLE

そういうことで、いよいよCREATE-SIMPLEの登場です。ではさっそく使ってみましょう、と言いたいところですがその前に、CREATE-SIMPLEの特徴を見ていきましょう。CREATE-SIMPLE対象  :有害性(吸入、経皮吸収)・危...
安全・衛生・環境

1533 はじめてのリスクアセスメント @school (14) 簡易ツールの限界

さて、スクリーニング支援ツールにしろ、コントロールバンディングにしろ、たかが、と言っちゃいけないのだろうけど、飲む人はお酒として飲んでる、コロナのときは消毒液として手にかけた、あの「エタノール」が危険性、有害性ともに最上級にやべー奴認定され...
スポンサードリンク