教材・教具・資料・標本等

教材・教具・資料・標本等

1827 光源装置

光の実験では、暗い部屋の中で光の進み方を調べます。そうすると、光源は普通の懐中電灯をそのまま使うわけにはいきません。光に幅があるため、光の進み方が調べにくいです。 この課題に対し、手間を犠牲に低価格で解決するならスリットの自作です。しかし、...
教材・教具・資料・標本等

1818 セラミック付き金網

かつて、ゲーム会社の「コナミ」のCMで最後に「コナーミ」と言っているのが、「かなあみ」と言ってるようにも聞こえた皆様いかがお過ごしでしょうか。熱を分散して割れないように ということで今日のテーマは実験用のセラミックつき金網についてです。ガス...
教材・教具・資料・標本等

1807 エマジンバサミ

理科室になぜか変わった鋏がありました。エマジンバサミというらしいです。 裏に、医療用などの用途が書かれています。もともとは刃先がガード付きなので、人が着ている状態で衣服を切るような場面で使われるものだそうです。エマジンバサミA371-9...
教材・教具・資料・標本等

1735 「学校等における放射線測定の手引き」について

理科準備室を整理していたらまた懐かしい文書が出てきました。「学校等における放射線測定の手引き」について平成23年8月26日に文科省の原子力安全課と学校健康教育課から学校関係のトップへ出されたもので、学校現場で放射線測定するときに参考にしてね...
りかにがコレクション

1699 技術・家庭 男子用(開隆堂)

現在も技術・家庭の教科書を出版している開隆堂の昭和43年ごろの教科書。 教科書採択の時期(2024年8月まで)の間は、現在発行している教科書の会社ということでブログ化を着かえていました。1年     3年 印刷なんかも2色刷りで、かつ色のつ...
試薬

1687 テラマイシンカプセル

これも色素類の試薬の小瓶群に入っていたのですが…テラマイシン。これも試薬ではなく医療用医薬品っぽいですね。調べてみたら皮膚感染症や外傷、熱傷、潰瘍などの二次感染の治療に使用される複合抗生物質製剤のようです。  テラマイシンカプセル(250m...
試薬

1685 Diaminblau 3B

ラベルが読みにくいのだけれども Diaminblau 3B となんとか読めました。Diaminblau 3B とは? ファストグリーンFCFとか、エリオクロムブラック Tとか物質名の最後に謎のアルファベットがついてるの、なんなのもう。しかも...
試薬

1683 パンクレアチン

これは試薬というより医療用医薬品。ですが、試薬類と一緒にあったので紹介しておきます。パンクレアチンは消化酵素剤で、プロテアーゼ、アミラーゼ、リパーゼ、トリプシン、キモトリプシン、カルボキシペプチダーゼ、リボヌクレアーゼなど多くの酵素を含有し...
試薬

1681 フェロシアン化カリウム

フェロシアン化カリウム 黄血塩 ヘキサシアニド鉄(II)酸カリウム三水和物CAS No.14459-95-1  K4・3H2O = 422.39うすい黄褐色の結晶~結晶性粉末で、水にやや溶けやすい。水溶液も淡黄色。フェロシアン化カリウムは塩...
試薬

1679 ギムザ液

ギムザ液は、ギムザ原液を蒸留水などで希釈したリン酸緩衝液(pH6.4)に入れて作るものですが、血液標本染色法の1つであるギムザ染色に使われます。 原液はアズール、エオシン及びメチレンブルーのメタノール-グリセリン溶液で、SDSなんかをみると...
スポンサードリンク