りかにがコレクション

りかにがコレクション

1699 技術・家庭 男子用(開隆堂)

現在も技術・家庭の教科書を出版している開隆堂の昭和43年ごろの教科書。 教科書採択の時期(2024年8月まで)の間は、現在発行している教科書の会社ということでブログ化を着かえていました。1年     3年 印刷なんかも2色刷りで、かつ色のつ...
りかにがコレクション

1605 実教技術・家庭 新訂版/三訂版

実務教育出版の技術・家庭の教科書。男子2年用だけですが、新訂版・三訂版がありました。新訂版新訂版は昭和41年版、昭和37年に初版が出てその改訂版となっているようです。 表紙の見返しや口絵のみ、カラーを使用しており、本文はモノクロです。 三訂...
りかにがコレクション

1577 中学校技術・家庭(学校図書)

次は学校図書版の技術・家庭の教科書男子用 1年 表紙見返しや口絵のカラーページなどはない、シンプルな仕様。目次もシンプルです。そのぶん分かりやすいともいえます。なぜか栽培関連のイラストが妙にリアルです。 2年生 時代を感じさせますねー。昭和...
りかにがコレクション

1575 新訂標準 技術・家庭 男子用 (教育出版・昭和44年用)

教育出版の教科書もありました。男子用が1~3年セットになって箱に入っていました。さらに、教科通信というのも。教科書会社から先生向けに情報提供してるんですね。さて、1年生の教科書 この教科書の特色として黒の他に緑とか赤とかもう1色あるページが...
りかにがコレクション

1569 家庭と技術 中教出版 昭和37年 

今度は女子用の教科書を見てみよう。こっちは1年から3年までそろっています。そうそう、当時の指導要領では生徒の現在および将来の生活が男女によって異なる点のあることを考慮して,「各学年の目標および内容」を男子を対象とするものと女子を対象とするも...
りかにがコレクション

1567 生活と技術 中教出版 昭和37年

次は中教出版の教科書を見てみましょう。中教出版とは瀰瀰百科によると1942年から2004年まで東京に存在した出版社。事実上の戦時統合により発足した「国策会社」とされ、「中等教科書の一元的発行会社」であった。敗戦後、教科書出版の統制が緩和され...
りかにがコレクション

1565 中学技術・家庭 男子用 三省堂(昭和37年)

昭和33年度告示の学習指導要領のもと、職業・家庭科が技術・家庭科になりましたが、実際に学校で施行されたのは昭和37年からのことです。その時代の技術・家庭の教科書。まずは三省堂の教科書を見てみましょう。自動車の車体のプレス加工。大規模でかっけ...
りかにがコレクション

1554 古いカメラ

※この記事は旧ブログで2011年5月4日に更新したものです。ここで紹介されたカメラは、もう手元にはありませんので、譲ってほしいと問い合わせても無駄です…。 古い棚を整理していたら、カメラが出てきました。バザーでたぶん100円かそこいらで売り...
りかにがコレクション

1505 液浸標本(9)

本校にあった液浸標本、今回が最後です。瓶内の液体が減っていたり、完全になくなっていたり(もしかして最初からなかった?)ものもありますし、液浸標本の保存状態としてどうなの?というものもみられます。とはいえ、捨てようにも、どう捨てたらいいものか...
りかにがコレクション

1503 液浸標本(8) 

ウミウシノタマゴウミウシのたまご エボシガイ?  昆虫類 スズメバチスズメバチ キヌバリキヌバリ 油壷にて1953.6.14 ヤクシマダカラやくしまだから 油壷 1953.6.14 ヤマトウミウシ5月27日 江ノ島にて ヤドカリこれも5月2...
スポンサードリンク