理科教育法・教育実習 1402 【理科教育法Ⅰ】第1回の復習・発展学習のご案内 投票 まずは簡単な授業ガイダンスの後、「なぜ、あなたは理科の教員免許をとろうとしているのですか。」というテーマでの投票結果を見てみました。 すでに気がついた人もいらっしゃると思いますが、回答をすると、リンクの紹介があります。【理科教育法】教... 2024.04.16 理科教育法・教育実習
理科教育法・教育実習 1388 漢字の苦手な理科教師はアリ? 「理科教育法」を受講している学生から、次のような質問を受けました。 塾で講師のアルバイトをしているのですが、授業をしていると、よく、漢字がわからなかったり、筆順を間違えたりします。やっぱり教壇に立つ以上、きちんとした方がいいですよね。つまり... 2024.04.09 理科教育法・教育実習
理科教育法・教育実習 1119 品川区教育会理科部 研究授業 2015年12月 流れる水のはたらき (前編) ※この記事は2015年12月02日に更新したものです。品川区の研究授業に講師に行きます。9月に行われた文京区の研修会につづき、オンライン資料を作ってみます。研修会の復習や、他の先生への紹介、授業などでの関連サイトのリンクなど、ご活用いただけ... 2023.11.27 理科教育法・教育実習
理科教育法・教育実習 0363 「環境教育の理想と現実」フィードバック 「大気と水」の講義で、受講者からの感想や質問などがありました。いくつかとりあげてみます。子どもたちに環境の正確な知識が乏しいのは親が正しい知識を身につけていないからではないでしょうか。環境関係者は大人対象にも講話を行っていくことが大切なので... 2023.04.14 理科教育法・教育実習
理科教育法・教育実習 0362 講義「環境教育の理想と現実」 大学の「大気と水」という講義でゲスト講師として環境教育のお話しをしてきました。注・2009年の話です通り一遍の講義でもいいのかなと思ったのですが、環境に対する意識が高い学生さんたちが集まるだろうから、環境教育の特徴の一つである「多面性」を出... 2023.04.14 理科教育法・教育実習
理科教育法・教育実習 0361 授業って、まさに化学変化なんですよ。 教育実習の研究授業で講評を言う場面があったのですが、実は、肝心のその授業を見ていないというシチュエーション。学生さんたちの批評の中身と、研究授業が「化学変化と原子・分子」の単元だったので、とっさに授業論をお話してみました。授業って、まさに化... 2023.04.14 理科教育法・教育実習
理科教育法・教育実習 0360 【理科教育法】学外組織との連携 大学で行っていた理科教育法の講義「学外組織との連携」です。 最近はこのテーマを扱う時間がなくなってしまいましたし、何より講義を聴くよりこの記事を読んだ方が早い(「タイパ」ってやつですね)ので、資料としてブログに載せます。映画を早送りで観る人... 2023.04.14 理科教育法・教育実習
理科教育法・教育実習 0359 【理科教育法】ブルーナーの発見学習とは 理科教育法というよりは教育心理学の範疇なのですが、理科教育法を学ぶにあたってやっぱり知っておきたい前提知識なので、取り扱っておきます。 さて、1957年10月4日に、何が起こったのか。 ソビエト連邦が人工衛星スプートニク1号を打ち上げること... 2023.04.13 理科教育法・教育実習
理科教育法・教育実習 0358 【理科教育法】デューイの問題解決学習とは 理科教育法というよりは教育心理学の範疇なのですが、理科教育法を学ぶにあたってやっぱり知っておきたい前提知識なので、取り扱っておきます。 問題解決学習について。 小学校で「問題」に相当する用語が中学では「課題」となっていたりしてややこしいので... 2023.04.13 理科教育法・教育実習
理科教育法・教育実習 0357【理科教育法】教員免許がほしいのは?(後編) カテゴリー4 就職に役立つ(1)教育関連の仕事に・教育関連の職に役立つ・他の仕事(教育系)で役立つ(2)幅を広げる・先生にあこがれていたことがある。現在、将来の職業が決まってないため、選択肢を広げるためにとった。・就職の幅が広がるから・就活... 2023.04.13 理科教育法・教育実習