聖地巡礼 1783 第4回 化石のマーケット 第4回 化石のマーケット@TCA東京ECO動物海洋専門学校、行ってきました!地下1階にあるダイナソースクエア。迫力のある恐竜の展示が その隣にあるアースラボには、化石類が所狭しと並んでいます。いや、もう何から見たらいいか。 現生の生き物も展... 2024.11.12 聖地巡礼
聖地巡礼 1781 旧島田家住宅(店蔵) 府中市郷土の森博物館で屋外展示にあった建物。1888年(明治21年)に建てられた蔵造りの店(店蔵)です。伝統的な工法を再現し、3年がかりで移築しました。「島田薬舗」の屋根看板は、明治の三筆の一人、巌谷一六いわやいちろくの書です。 薬舗という... 2024.11.11 聖地巡礼
聖地巡礼 1773 旧河内家住宅(ハケ上の農家) 蚕つながりということで、府中市郷土の森博物館でカイコとくらしたむかしの農家という復元建物展示をやっているという情報を得て、行ってきました。府中市郷土の森博物館は、単に一つの建物ではなく、広い敷地に屋外展示として、市内にあったいくつかの古い建... 2024.11.06 聖地巡礼
聖地巡礼 1771 旧農林省蚕糸試験場日野桑園第一蚕室 第一蚕室さて、糸繰りした会場であります旧農林省蚕糸試験場日野桑園第一蚕室、通称「桑ハウス」とは養蚕に関する国の研究機関であった、旧農林省蚕糸試験場日野桑園の建物群のうち、たぶん唯一現在まで残っている建物です。平成29年(2017)6月に「国... 2024.11.05 聖地巡礼
聖地巡礼 1755 陸軍板橋火薬製造所跡(4) 物理試験室です。戦後は理化学研究所の「1号館」となりました。外観 C棟入ってすぐの10号室。 宿直室。 9号室。湯川秀樹が訪れた写真がありました。 8号室 7号室 廊下にあった消火栓 さらに奥にある明治40年頃に建設されたレンガ造りのD棟の... 2024.10.24 聖地巡礼
聖地巡礼 1753 陸軍板橋火薬製造所跡(3) さて、旧野口研究所に続いて、午後は 理研こと、旧理化学研究所に行きました。戦後の1946年、理化学研究所板橋分室として開設、仁科芳雄の宇宙線研究室や湯川秀樹の理論物理学研究室などがありましたが、2015年には閉鎖となりました。マイクロ加工庫... 2024.10.23 聖地巡礼
聖地巡礼 1751 陸軍板橋火薬製造所跡(2) 野口研究所の後編です。銃器庫・ 構造は鉄筋コンクリート造平屋建、 内部は木造二階建の棚床が設置されている。・ 建物西側 ・ 東側の窓部分に 1 台ずつ、 南側の出入口 2 ヶ所に 1 台ずつシャッターが設置されているが、 東側の窓部分はシャ... 2024.10.22 聖地巡礼
聖地巡礼 1749 陸軍板橋火薬製造所跡(1) 国史跡である陸軍板橋製造所跡の特別公開へ聖地巡礼してきました。 板橋火薬製造所は、明治9年(1876)、現在の東京都板橋区にある加賀藩下屋敷の跡地に設置された官営工場です。明治政府が初めて設置した近代的な火薬製造所であり、昭和 20 年(1... 2024.10.21 聖地巡礼
聖地巡礼 1733 横須賀市自然・人文博物館(後編) 2階にあったこの三葉虫もなかなかです。3階では企画展示「しぜん☆はくぶつチャンピオンシップ」をやっていました。タビビトノキ ゴクラクチョウカ科 マダガスカル重晶石 砂漠のバラオオシャコガイいろいろじっくり見たい博物館ですね。 2024.10.09 聖地巡礼
聖地巡礼 1731 横須賀市自然・人文博物館(前編) 横須賀市自然・人文博物館に行ってきました。シロウリガイの化石 横須賀はナウマンゾウの発見の地でもあります。 へそ石 シロウリガイ チューブワームの化石 ミウラニシキと、結構いい石置いてるな、ここ。所蔵品の図録とかあったら買うのに。 2024.10.08 聖地巡礼