聖地巡礼

聖地巡礼

1967 博物館黎明期と蚕病教育(後編)

繭標本と桑資料(旧ブログ 2017-01-28 更新)繭標本と桑資料明治20年ごろには在来種の交配にくわえ、外国品種との交配も行われ、新品種の開発がされていました。 桑に関しても研究され、掛図や模型などが残っています。 カイコの雄雌の違い ...
聖地巡礼

1966 博物館黎明期と蚕病教育(前編)

ちょうどお蚕さんを育てていて、病気のことが気になったので、そういえば…と2016年12月に初めて東京農工大学科学博物館へ行ったときの記事を旧ブログから移転しました。参考品陳列場 (旧ブログ 2017-01-26 更新)小金井にある東京農工大...
聖地巡礼

1937 ミネラルマルシェTOKYOミュージアム

なん…だと…都内だと御徒町あたりで毎月やっているミネラルマルシェが常設店舗をかまえた…だと…ミネラルマルシェTOKYOミュージアム。よりによって東京駅の目の前。限りなく俺得なロケーションだけど、こんな一等地だと賃料も高そうだけど、大丈夫なの...
聖地巡礼

1927 東京大学理学部2号館 #東京建築祭 

東京大学の本郷キャンパス。その南東端近くにある東京大学理学部2号館は、生物学科が入っています。で、東京建築祭で東京大学理学部2号館にて、講演「紡がれてきた知の風景ー東京大学キャンパスの建築を読み解く」をやっていたので聴講に行きました。会場は...
聖地巡礼

1922 荒川戸田橋緑地生物生態園

東京ガス板橋整圧所のガスタンクを横目に 荒川戸田橋緑地生物生態園へナヨクサフジ がちょうど花期 思ったのと…いや、こういう場所なんですね… ちょっと遠かったけどサギがみられました。
聖地巡礼

1904 新幹線資料館

JR国立駅の北に、新幹線資料館があるというので行ってみました。新幹線といっても、最近のいろいろあるやつじゃなくて、あの0形新幹線です。 パネルがありました。新幹線資料館 (新幹線試験電車951形)開館時間:午前9時から午後5時休館日:毎月第...
聖地巡礼

1899 三井住友銀行東館 ライジング・スクエア

東京都千代田区丸の内1-3-2、三井住友銀行東館 ライジング・スクエア 1階アース・ガーデンにお邪魔しました。その目的は「デロリアン」展示ツアーデーローリアーン♪ といえば有名なお菓子千鳥饅頭総本舗 チロリアン丸缶(ショート28本入り)お菓...
聖地巡礼

1856 文化財講座「史跡のなかの津々浦々」

昨年、板橋にある陸軍板橋火薬製造所跡の特別公開に行ってきました。これでリニューアル前の旧野口研究所や理研板橋も見納めだろう…と思っていたところ、文化財講座「史跡のなかの津々浦々」で、遺構を見学しながら解説するという話を聞いて、速攻で申し込み...
聖地巡礼

1783 第4回 化石のマーケット

第4回 化石のマーケット@TCA東京ECO動物海洋専門学校、行ってきました!地下1階にあるダイナソースクエア。迫力のある恐竜の展示が その隣にあるアースラボには、化石類が所狭しと並んでいます。いや、もう何から見たらいいか。 現生の生き物も展...
聖地巡礼

1781 旧島田家住宅(店蔵)

府中市郷土の森博物館で屋外展示にあった建物。1888年(明治21年)に建てられた蔵造りの店(店蔵)です。伝統的な工法を再現し、3年がかりで移築しました。「島田薬舗」の屋根看板は、明治の三筆の一人、巌谷一六いわやいちろくの書です。 薬舗という...
スポンサードリンク