見学・受講 1828 隕石 星のカケラが語ること 文京区教育センターでやっている、東京大学総合研究博物館コレクション スクール・モバイルミュージアム「隕石 星のカケラが語ること」 隕石とは、宇宙から地球に落ちてきた石で、そのほとんどは小さなチリで「宇宙塵」とか「微隕石」と呼ばれているもので... 2024.12.26 見学・受講
見学・受講 1816 高輪築堤跡現地見学会 山手線の新駅、高輪ゲートウエイ駅の駅周辺エリアにある高輪築堤。何それって人はまず概説 高輪築堤を見てね。最後まで読んだら沼るけど、気にしない! まって、全国遺跡報告総覧見てたら全国文化財イベントナビなんて看過できないものを見つけたんだけど(... 2024.12.10 見学・受講
見学・受講 1815「高輪築堤」4街区現地見学会 見学日:2021年 4月 10日 (土曜日) 明治5年に日本で初めて新橋ー横浜間に鉄道が開業したというのは、中学校の社会科で出てくるぐらいに有名な話ですが、その区間の一部が海上に建造された築堤だった、つまり海の上を通っていたことは、あまり知... 2024.12.09 見学・受講
見学・受講 1811 三番町共用会議所一般公開 (展示編) わざわざ三番町共用会議所まできたら、やっぱり庭園や大江宏設計の別館に注目が集まるのは当然の助動詞ではありますが、じぶんとしては和文化展示コーナーも熱かったです。圧巻な生け花…(すごすぎて&自分に芸術的な素養がないので実のあるコメントができな... 2024.12.03 見学・受講
見学・受講 1748 異形の美学 東京大学総合研究博物館(4) 右巻きと左巻き。巻きの中心から中心線が外側に伸びていく中で右側に曲がると右巻き、左側に曲がると左巻きです。 なお、口がある方が前、足がある方が腹、内臓が偏っている方が背です。ユーポストリコセラス ジャポニカム 巻貝は左巻きか右巻きかのどちら... 2024.10.18 見学・受講
見学・受講 1747 異形の美学 東京大学総合研究博物館(3) 寄贈者の菱川法之氏は日本蝶類学会会長でもあり、チョウの専門家ということで蝶、じゃなかった超すごいチョウのコレクションというのはわかる。ところが、もう一つ、異常巻アンモナイトがこれだけあるというのはどういうことだ。北海道というアンモナイトの産... 2024.10.18 見学・受講
見学・受講 1743 異形の美学 東京大学総合研究博物館(2) オナシアゲハ左上 黒化型 右上 亜外縁黄減退型左下 亜外縁黄紋流れ型 右下 通常型ツマベニチョウ上段 斑紋異常型(左オス 右メス) 下段 通常型オオイチモンジ左 完全雌雄型 右 黒化型レベルⅤホソオチョウ 雌雄モザイク型 メスグロヒ... 2024.10.16 見学・受講
見学・受講 1741 異形の美学 東京大学総合研究博物館(1) 東大総合研究博物館の特別展示「異形の美学」。チョウとアンモナイトというちょっと変わった組合せの展示なのですが、まずはチョウについてみてみるよ。アレクサンドラトリバネアゲハ 左:オス 右:メス 世界最大のチョウ ムカシアフガンシジミ左:オ... 2024.10.15 見学・受講
見学・受講 1708 自然体験活動指導者養成事業全体指導者の講習会 ※この記事は旧ブログで2010-12-15に更新したものです。文部科学省委託事業に「青少年体験活動総合プラン」というのが走り出して、小学校では長期(5日間)自然体験活動というのを推進するらしい。 そういえば、長期自然体験活動って今(令和6年... 2024.09.24 見学・受講
見学・受講 1697 動物観 文京区教育センターでやっている、東京大学総合研究博物館コレクション スクール・モバイルミュージアム「動物観」チラシを見ると人間が動物に向けて培ってきた動物観を動物標本を使って展示に表現し、観る主体者の心に訴えたい。動物は私たちの身近に存在す... 2024.09.17 見学・受講