観察・実験やってみた

動物園・植物園

1794 江戸川区自然動物園2013.9(前編)

2013年8月に初めて江戸川区自然動物園に行きましたが、2回目はその後すぐの9月。自然動物園を管理するえどがわ環境財団が主催する「動物写真家 内山晟先生による写真講座」に参加してきました。そこで、講義の後に実際に自然動物園で撮影してきました...
観察・実験やってみた

1717 炎色反応(2)

炎色反応。今回は脱脂綿にメタノールを湿らせてそこに物質を加えて燃やす方式で行きます。メタノールとエタノールの違いなぜ、有害なメタノールを使うのか。エタノールと比較してみましょう。メタノールはこちらエタノールはこちらメタノールは青い炎ですが、...
観察・実験やってみた

1707 ニチニチソウの花粉管

去年もニチニチソウの花を見たり、おしべ・めしべ・花粉をみてみましたが、今年は花粉管も見てみました~ニチニチソウの花 花を縦に切って断面を見てみるとおしべとめしべがあるのは昨年度履修済。 おしべにたくさんついている花粉 これをショ糖を含めた寒...
観察・実験やってみた

1689 炎色反応(1)

中途半端に画像があったのでアップしておきます。ナトリウム 黄色銅 緑色ストロンチウム 紅色 ホウ素 黄緑やり方を変えてみました。メタノールを湿らせた脱脂綿に薬品を加えて火をつけます。ちなみにエタノールだと炭素が多いので黄色の炎が目立って邪魔...
観察・実験やってみた

1365 色が消える糊の謎(2) pHで色を変える

昨日は、いろいろな糊が酸性かアルカリ性かを調べてみました。 そして今日は、糊の色が変わる理由についてみていきたいと思います。 というと、もううすうすお気づきかと思いますが、色の変化はpHの変化、つまりpH指示薬のような成分が絡んでいるわけで...
観察・実験やってみた

1361 色が消える糊の謎(1) 糊のpHを測る

スティックのりで、塗った直後は色があるのに、しばらくすると色が消えてしまうというタイプのものがあります。塗ったときは色がついているので塗りすぎないですみますね。たとえば、トンボ鉛筆の消えいろピット、固形アラビック カラーグルースティックは青...
観察・実験やってみた

1248 「綾瀬メソッド」を検証してみた

※旧ブログで2014-03-21更新。当時は、mixiが廃れ、SNSといえばFacebookが台頭していました。 また、特に綾瀬メソッドの説明について、一般的な説明よりもマイルドな表現にしたため、本質が伝わりにくい部分がございますのでご容赦...
観察・実験やってみた

1247 銅錯体をうっとり眺めよう

酸化銅(Ⅱ)のところでもちょっと遊んだんだけど、もともとは、古い塩化銅(Ⅱ)二水和物の容器を見たときに思ったんですよ。嫌だなぁ~怖いなぁ~、じゃなかった、おかしいなぁ、変だなぁと。MYSTERY NIGHT TOUR 2022 稲川淳二の怪...
観察・実験やってみた

1246 ブラックライトでクレジットカードを照らしてみた

ブラックライトをクレジットカードに当ててみたら、肉眼では全く見えないものが見えてしまいました。VISA AMEX Master Card パスモのマークも光ってる? JCB 今回はセキュリティのため、画像のサイズをいつもより小さくしておりま...
観察・実験やってみた

1239 水道水質モニター (測定編)

台所の水道水を採取しました。この水で調べてみます。残留塩素 0.4ppm全硬度 200パックテスト(R) (簡易水質検査器具) 全硬度 34.5センチメートルcm WAK-TH新品価格¥4,308から(2024/1/16 21:14時点)鉄...
スポンサードリンク