試験問題研究 1855 中学理科で解ける 共通テスト2025 地学編 ラストは地学です。地学第1問問1 光(電磁波)の強度を波長によって分けたスペクトルにより天体の物理・化学的な性質を詳しく探ることができる。その観測装置は分光器と呼ばれ基本的なものとしてはプリズムを用いた分光器がある。次の図1のように恒星の ... 2025.01.26 試験問題研究
試験問題研究 1854 中学理科で解ける 共通テスト2025 地学基礎編 お待たせしました、地学基礎です。5問17点と、一時期よりは減ったものの、やっぱり俺たちの地学基礎です。地学基礎第1問問1 太陽系の惑星や衛星が大気をもつかどうかには、それらの天体の質量や太陽からの距離が関係している。次の図1は、太陽系の代表... 2025.01.25 試験問題研究
試験問題研究 1852 中学理科で解ける 共通テスト2025 生物基礎編 そして生物基礎と生物、といきたいところなのですが、残念ながら生物では該当問題がなく、生物基礎の身となります。生物基礎第2問実験1 ペダルの負荷を変えることができる自転車を使って,実験参加者にペダルをこぐ運動をさせた。3種類の負荷の大きさ(大... 2025.01.23 試験問題研究
試験問題研究 1851 中学理科で解ける 共通テスト2025 化学基礎・化学編 続いては化学基礎と化学です。化学基礎第1問問2 炭酸水素ナトリウムの粉末と塩化ナトリウムの粉末がある。この二つの粉末を区別することができない操作はどれか。最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。①粉末を蒸発皿に入れて徐々に加熱し,加... 2025.01.22 試験問題研究
試験問題研究 1850 中学理科で解ける 共通テスト2025 物理基礎・物理編 いよいよ共通テスト2025理科いきます。まずは物理基礎と物理のぶちかましだ~!物理基礎第1問問1 放射線に関する次の文(a)~(d)のうちから正しいものを二つ選んだ記号の組合せとして最も適当なものを後の①~⑥のうちから一つ選べ。(a)放射線... 2025.01.21 試験問題研究
試験問題研究 1848 中学理科で解ける 共通テスト2025 地理総合編 さあ、今年もこのシーズンが始まりました「中学理科で解ける 共通テスト」。どうも中学校理科の先生の間で何気に人気企画になっているようで、ここで紹介された問題を実際に中学生に解かせているようです。さあ今年は中学理科で解ける問題はどれだけあるので... 2025.01.19 試験問題研究
試験問題研究 1847 中学理科で解ける 東大大学院入試 「中学理科で解ける 共通テスト」シリーズもありますが、もっとインパクトのあるものはないかと探してみたら、ありましたよ。天下の東大。それも大学院。東京大学 大学院理学系研究科 化学専攻では、大変親切なことに、平成20年度からの大学院入試の過去... 2025.01.18 試験問題研究
試験問題研究 1245 中学理科で解ける 共通テスト2024 地学編 地学基礎は今年は少なかったですが、地学は5問もありました。ただしいずれも知識を問う問題ではなく、グラフや図などを読み取って思考・判断する問題です。第1問問1 海洋底の年代と、その地点から海嶺までの距離との関係から、海嶺に対して移動する海洋底... 2024.01.20 試験問題研究
試験問題研究 1241 中学理科で解ける 共通テスト2024 地学基礎・地理A編 今回は地学基礎が、中学理科で解ける問題が異様に少なくなってしまいました。/(^o^)\ナンテコッタイ地学基礎第1問問2 緊急地震速報は,震源近くの観測点で観測されたP波の情報をもとに、振幅の大きなS波が到着する前に警告を出すことを目的として... 2024.01.19 試験問題研究
試験問題研究 1237 中学理科で解ける 共通テスト2024 生物編 今回、ちょっと生物が多め。といっても知識というより文章やデータを読み取る問題が多いですね。公務員試験の一般知能で出てくる資料解釈の問題なんかを思い出します。 そういや化学では高校の授業ではやらない質量分析なんかが出て、化学の問題というよりは... 2024.01.18 試験問題研究