1268 日本紙製品種類標本を顕微鏡で見てみた
日本紙製造順序及製品種類標本にあった製品となった紙。
これを双眼実体顕微鏡で拡大してみました。繊維の様子をご覧ください
泉貨紙(せんかし)
江戸時代に考案された「こうぞ(楮)」を原料として作られる和紙。漉き上がった直後の二枚の和紙を一枚に合わせて強靭さを出しているのが特徴。
杉原紙(すぎはらがみ、すいばらがみ)
播磨国杉原谷(兵庫県多可郡多可町)原産の「こうぞ(楮)」を原料とした和紙。7世紀の後半からあったと推定されていますが、大正末期に一度途絶え、「幻の紙」となりましたが、昭和40年代に復活、現在に至ります。この標本は大正時代のものと推定されますので、途絶える寸前の貴重なサンプルと言えましょう。
塵紙
楮の外皮の屑や屑紙で作った低級な和紙。現在はティッシュペーパーやトイレットペーパー等に取って代わられ、ほとんど生産されていない。ということでこれも貴重品。
典具帖(てんぐじょう)
良質の楮の繊維で作った,紗(しゃ)を使って薄く手すきした和紙。機械ずきもある。紙質は柔らかく,弾力性がある。貴重品の包装紙,美術書の隔紙,木版の版下、懐紙などに用いる。美濃国(岐阜県)郡上郡で盛んに抄造されたが、明治初期に土佐に伝わり、改良を重ねながら発達しました。
半紙
半紙とは大判の杉原紙(全紙)を半分に切ったもの…てことは、材質としては杉原紙と同じってことでしょうか。
美濃紙
岐阜県(美濃国)で生産される和紙。コウゾを原料とした,半紙より判が大きく,強く優良な紙質で有名。書院紙ともいう。
生漉半紙
純粋にコウゾの繊維だけで,他の原料を混ぜずにすいた半紙サイズの和紙。
太平紙
詳細は後ほど。
奉書紙
原料を楮とする和紙。白土などを混ぜて漉きあげたもので、奉書などの古文書で使用されていました。
雁皮紙(薄葉)
ガンピの樹皮の繊維から作った、薄く上質の和紙。平安時代には、厚さによって厚様(葉)・中様・薄様と言われていました。
鳥ノ子紙
やや厚目の雁皮紙を指します。
藥袋紙(やくたいし)
ガンピ、または、ガンピとコウゾを混ぜたもので漉かれ、キハダで染められた、薬を入れる包み紙の材料とされた紙。
半切紙
縦が短く横に長い和紙で,杉原紙を横に二つに切って継ぎ,書簡用の巻紙としたことに由来しています。ってことで紙質としては??
コツピー紙
なぜ「コツピー紙」か?大正時代の日本にコピー機なんてなかったのに。それにコピーに使うには薄すぎる。もしかして、「コツピー」は「コピー」のことじゃないのか?
吉野紙
吉野 (奈良県) に産するこうぞを原料とした和紙。薄くてじょうぶで美しい。色が白く,宝石,貴金属などの包装や漆や油をこすのに用いられています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません