0283 渡る世間はばねばかり

 タイトルに意味はありません。特に某ドラマとは関係ありません。ただ単に「ばねばかり」といいたかっただけの話です。すみません。

 それはさておき、先日、教材会社の方とお話をする機会があったのですが、その話の中で測定器具のデジタル化の話が出てきました。天秤はもう完全に電子天秤にとってかわられ、電流計・電圧計も小型のデジタルのものがあり、どの端子に導線を結ぶのか迷うこともなくなりました。温度計もデジタルのものがありますね。さらに、ばねばかりまでデジタルで表示される装置が登場しました。
 
 今後は子どもたちが目盛りを読む機会がなくなっていきそうですね、なんて話題になりました。

ニュートンばかり

実験ではおなじみのニュートンばかり。ですが、日常でニュートンなんて単位使わないよね。
 

グラム単位のばねばかり

 ニュートンではなくg単位のばねばかり。中学理科で力の単位として「ニュートン(N)」が登場したのは平成14年度(2002年度)からなので、それ以前のものです。

杉山式 複式自働手秤

左側が400匁(1.5kg)、右側が2貫(7.5kg)まで測れます。




これは一つ、実際にモノをつるしてばねを伸ばしてみたい。

左側の秤(1.5kg、四百匁)で

右側の秤(7.5kg、貮貫)で

どちらも800gを指しています。

押し引きばねばかり

 ばねばかりは引っ張るイメージがありますが、おす力についても測定できるばねばかりです。最近はさらに工夫されたものが出てきて、このタイプは旧型になってしまいました。