2025-05

理科教育法・教育実習

1910【理科教育法Ⅰ】第5回の復習・発展学習のご案内

地球を柱とする領域 かつて受験漫画「ドラゴン桜」で東大を合格させるために生徒に選択させたのは、文系ではなく理系、しかも理科はまさかの「物理・地学選択」でした。断片的にしか読んでいないのでなんでこうなったのか説明したページを読んでいないのです...
街化石

1909 【街化石】T&TⅢ(サード)ビル

新宿の紀伊国屋書店の 隣にあるT&TⅢ(サード)ビル。 ※大人の事情で一部画像に加工をしてあります。 1階の壁にジュライエロー、あまり目立ったものはないけれど。 地下2階のエレベーターの前に、かつてこの場所にあったカワセビルで使われていたラ...
植物

1908 新宿御苑2025.4 (2) ボケ

ボケ ボケの花がみられました。 と思ったら実まで見られましたよ。 クサボケボケもクサボケもバラ科ボケ属ですが、ボケが高さ2~3mになり、葉の先端が丸っこいのに対し、クサボケはトゲがあり、高さもせいぜい60cmくらいまで、横に広がるタイプです...
植物

1907 新宿御苑 2025/4 (1)ユリノキ

ユリノキ新宿御苑で見たユリノキ ユリノキ モクレン科ユリノキ属 Turip treeともいわれます。 花を上から見るとこんな感じです。 新宿御苑だけど別のユリノキ。 こちらは手の届く場所に花がなかったので、落ちていた花を見てみました。
植物

1906 イロハカエデの果実

4月14日に、イロハカエデの花が咲いてる!と思って写真を撮ったら、そこから2週間もたたない26日に果実ができているのに気が付きました。 緑に赤が混じっています。 膨らんでいますね。 後日、といっても3日後の、4月29日ですが、新宿御苑でも発...
見学・受講

1905 気象業務150周年企画展「地球を測る」

国立科学博物館の企画展は1875年6月1日に東京気象台が気象・地震観測を始めてから150年になるのを記念しての企画展「地球を測る」です。中央ホールの展示。自動花粉捕集機 花粉キャッチャー。気象観測用ドローン。風向風速などを測るが、センサーを...
聖地巡礼

1904 新幹線資料館

JR国立駅の北に、新幹線資料館があるというので行ってみました。新幹線といっても、最近のいろいろあるやつじゃなくて、あの0形新幹線です。 パネルがありました。新幹線資料館 (新幹線試験電車951形)開館時間:午前9時から午後5時休館日:毎月第...
理科教育法・教育実習

1903【理科教育法Ⅰ】第4回の復習・発展学習のご案内

粒子を柱とする領域新たに加わった、イオン化傾向、ダニエル電池などは、以下のページをどうぞ。【化学変化と電池01】 金属イオン(1) 銀樹の実験【化学変化と電池02】 金属イオン(2) 探究【化学変化と電池03】金属イオン(3) 探究の過程を...
街化石

1902 【街化石】中野坂上ハーモニースクエア

丸の内線の中野坂上駅に直結のハーモニースクエア。建物内もありますが なんといっても注目すべきは屋外です。これはゾルンフォーフェンではないですか!アンモナイトでしょ。ジュライエローとはだいぶ趣が違いますが… メインは浮遊性ウミユリであるサッコ...
植物

1901 ツバキ、ハナカイドウ、カジイチゴ

ツバキツバキなんて珍しくもなく何度も撮っているのですが、また今年も撮っちゃうんですよね~完璧なまでにきれいなんだもん。 オトメツバキ特にオトメツバキに至っては、そういう和菓子がありそう。 ハナカイドウハナカイドウもきれいですよね~ カジイチ...
スポンサードリンク