2025-04

植物

1900 ハナズオウ

ハナズオウ 花蘇芳 Cercis chinensis. Bunge中国に分布 花は葉に先立って咲く 落葉低木 花色が紅紫色でスホウの染汁に似る  樹皮や枝は灰白色。 花♪わぁたしピンクのハナズオー これで無事脳内再生された人はアラフィフ以上...
聖地巡礼

1899 三井住友銀行東館 ライジング・スクエア

東京都千代田区丸の内1-3-2、三井住友銀行東館 ライジング・スクエア 1階アース・ガーデンにお邪魔しました。その目的は「デロリアン」展示ツアーデーローリアーン♪ といえば有名なお菓子千鳥饅頭総本舗 チロリアン丸缶(ショート28本入り)お菓...
理科コラム

1898 第7単元で防災を扱うということ

コンサル屋さんが用いるフレームワークの一つに「空・雨・傘」というのがあります。空―「空はどんより曇っている」(事実認識)雨―「このあと、雨が降りそうだ」(解釈)傘―「だから、傘を持っていこう」(判断)こういうステップを経る問題解決の思考パタ...
理科教育法・教育実習

1897【理科教育法Ⅰ】第3回の復習・発展学習のご案内

第2回で「理科を教えるにあたって、どのような点が不安ですか。」という皆さんの回答に丁寧にコメントしていたら、半分以上すぎてしまって、課題のところが最初のところしか進みませんでしたね。課題を意識しよう前回皆さんに出したこちらの問題、なかなか難...
街化石

1896 【街化石】小石川の某マンション

小石川にあるエーザイへ講演会に行った帰り、雨が降り始めたので、慌てて軒先に雨宿りしたマンション。外壁にアンモナイトなどが…
植物

1895 キランソウ

キランソウ(学名: Ajuga decumbens) シソ科キランソウ属 漢字で書くと「金襴草」。咲いている様子が「金襴」の切れ端のように見えるからということですが、金襴とは、錦地に金糸模様を織り入れた布地のこと。豪勢ですね。 そのくせ別名...
植物

1894 クワの花

お蚕さんの貴重な餌となるクワですが、4月ごろに花が咲きます。ふつうは、雄花を咲かせる雄株と雌花を咲かせる雌株にわかれていますが、たまに一つの株に両方あるものもみられます。雌花 雌花はめしべの先端の2つに割れてくるんとしている柱頭が目印です。...
理科教育まにあっくす

1893 君たちはどう分けるか(5) 観点と基準

「君たちはどう分けるか」シリーズは、もう2年以上前に(4)で完結したつもりでしたが、ちょっと気になることがあったのでメモしておきます。中学校学習指導要領(平成 29 年告示)解説を見ると、第2分野(1)いろいろな生物とその共通点(ア)生物の...
植物

1892 イロハモミジの花

イロハモミジというと、多くの人が思い浮かべるのは紅葉だと思います。 それに比べると、4月のこの季節に花を咲かせることは知られていないんじゃないでしょうか。 一つ一つ花をよく見てみると、枝分かれしている一連の花のうち一つだけ他と違うものがあり...
理科教育法・教育実習

1891【理科教育法Ⅰ】第2回の復習・発展学習のご案内

さて、前回は学習指導要領の変遷や理科教育の成果と課題と、背景的な部分を見ていきましたが、今回は「だからこうしていく」という部分を見ていきましょう。授業をするにあたって不安なことたとえば、今、教科書を与えられて、「明日、中学校で理科の授業をし...
スポンサードリンク