0145 ザクロとビワ

 11月のある日、東京都目黒区蛇崩じゃくずれにある緑道を歩いていました。以前紹介したハナミズキのほかにも観察したい植物がたくさんあって、そのたびに立ち止まってしまい、なかなか先に進めません…。

ザクロ 石榴、柘榴 Punica granatum ミソハギ科ザクロ属
 なんというか…その…お弁当に入っているタコウインナーみたいな形です…これがあのザクロか…


ビワ  Eriobotrya japonica バラ科ビワ族
 緑色でまだ熟していないのでしょうか。というかザクロにしろビワにしろ、おいしそうになったら通行人に食べられないのでしょうか…。

ニシキギ Euonymus alatus ニシキギ科
 鮮やかな紅葉をするので錦のようだ…ということで錦木と名前が付きました。真っ赤に紅葉してたいへんきれいですね。そして、注目は枝にコルク質のよくがあるところ。これがニシキギの特徴です。

ナンテン南天Nandina domestica メギ科ナンテン属(一属一種)
 赤い実がきれいになっています。



オキザリス・トリアングラリス Oxalis triangularis カタバミ科 カタバミ属
 色は薄めですが、いかにもカタバミな淡ピンクというか淡紫色で2cm程度のの5弁花もきれいですが


いかんせんどうしても三角形の紫色の葉に目が行ってしまいます。


一緒に愛でてみましょう。


クンシラン Clivia miniata ヒガンバナ科
 検索しても名前が分からなかったのでGreenSnapで植物を愛する方々に教えてもらいました~。いつもありがとうございます~。
 このちょっと固そうな(触ってないけど) 赤と緑の実が気になります。

タニウツギ? Weigela hortensis スイカズラ科タニウツギ
 タニウツギの夏期を調べると、5月中旬から6月だとか、7月と書かれています。ところがこの花を見たのは11月なのです…。さらに調べてみると秋にタニウツギの花がみられたとする情報がこことかここにあり、詳しい人の意見を聞きたいです…。(下のコメントからどうぞ~)

 しかし、ザクロとかビワとか季節を変えて定点観測してみたいのですが、いかんせん普段行く地域ではないのでそれができず悔やまれます。家か職場の近くだったらいいのですがね…。

植物

Posted by rikaniga