技術・工学・ICT 1845 CANOSCAN LIDE90 と PM-740C CANOSCAN LIDE90 2011-03-07 理科の試験問題を作るときなどに図を取り込もうとするときのために、スキャナを使います。で、長年使っていたヤツはかなり古く、XP未対応のものだったので、CANONのCanoScan LiDE... 2025.01.16 技術・工学・ICT
技術・工学・ICT 1844 ヒューマンエラーを体験してみよう 「間違えよう!」と思って間違える人はいない。しかし、人間は必ず間違える。これを実感するためにヒューマンエラーの体験実習をしてみよう。体験実習110×10のマス目があり、「む」「お」を1行ずつ交互に書く。ただし3列目だけは、「む」と書いている... 2025.01.15 技術・工学・ICT
技術・工学・ICT 1808 小型の風力発電機 最近はあちこちで風力発電をみかけるようになりました。といっても大きな発電所レベルのものではなく、小型の装置です。学校や企業、高速道路のサービスエリアなどで見かけます。中には太陽光パネルもついていて、太陽光+風力でダブルで発電するのもあるみた... 2024.11.28 技術・工学・ICT
技術・工学・ICT 1556 指紋認証USB この記事は旧ブログで2011年4月8日更新したもので、当該USBは販売終了しています。情報セキュリティについてはいろいろ厳しくなってきている今日この頃ですが、指紋認証で行うUSBがあります。こいつです。BUFFALO 指紋認証/自動暗号化機... 2024.07.09 技術・工学・ICT
技術・工学・ICT 1488 トナーカートリッジの交換 レーザープリンタの感光体ユニットの交換のときに新旧比較はやったので、今回はトナーカートリッジの新旧比較をしてみます。左が使用済みのもの、右が新品です。使用済みの方がトナーべったりなんですね。まず、シアン(Cyan) 次に、マゼンタ(Mage... 2024.06.09 技術・工学・ICT
技術・工学・ICT 1486 感光体ユニットの交換 カラーレーザープリンタでの消耗品には、トナー以外に、「感光体ユニット」というのがあります。感光体ユニットは、「感光体ドラム」とか「ドラムカートリッジ」とも呼ばれます。この役割は、どうやら、①感光体の表面に、印刷する絵に基づいて、トナーが欲し... 2024.06.08 技術・工学・ICT
技術・工学・ICT 1472 ジャイロミル風車とサポニウス風車 ジャイロミル風車コクヨ首都圏IDCの建物の前に、太陽光+風力の発電装置があるのを見つけました。 晴れて明るかったので、シャッタースピードを短くしたので、止まっているように見えますが、実際は1秒1回転くらいの速さで動いています。ちなみに風車の... 2024.06.02 技術・工学・ICT
技術・工学・ICT 1281 空気清浄機のセットアップ 加湿機能付き空気清浄機を購入してみた。SHARPのKI-PX75-Tシャープ 加湿 空気清浄機 KI-RX75-T ブラウン プラズマクラスター NEXT(50000) COCORO AIR搭載 空気清浄 34畳【自動掃除機能付き】 タンク... 2024.02.03 技術・工学・ICT
技術・工学・ICT 1059 自動給餌器 話は夏休みにさかのぼります。昔から学校でカメさんを飼っているのですが、今年度から私が科学部の生徒とともに面倒を見ることになりました。 そうすると問題になってくるのが夏休みや年末年始のような長期間の休みのとき。1~2日なら餌をやらなくても平気... 2023.11.04 技術・工学・ICT
技術・工学・ICT 1035 冷水器 暑い夏もすっかり過ぎましたが、冷たい水を供給してくれる冷水器のメンテナンスをしました。 機種はNishiyama の WMS-D51P2 というやつで毎日自動洗浄してくれる機能がついています。 前面のカバーを開けてみました。白い筒のような部... 2023.10.29 技術・工学・ICT