0899 企画展「岩石標本展-近代地質学黎明期の標本たち-」(後編)

2階。
明治から大正にかけて東京帝国大学教授の脇水鐵五郎が集めた標本群。
で、標本は当時クランツ商会というところから買っていたようなのですが、この「クランツ標本」会社が創業者の時代か、後継者の時代かによってラベルにDr. A. KrantzとかDr. F. Krantzとか書いてあります。AとかFとかって、まるで藤子不二雄じゃねーか!

レプトレピス Leptolepis sprattiformis ジュラ紀 ゾルンフォーフェン

ハチの仲間 Belostomum elongatum ジュラ紀 ゾルンフォーフェン

パキディスカス Pachydiscus peramplus ジュラ紀 ヴァイサーベルク(チェコ)
 

ハルポセラス Harpoceras elimatum ジュラ紀 アルチェーヴィア(イタリア)

ハルポセラス Harpoceras falciferum ジュラ紀 ゲッピンゲン

ハマグリの仲間 Cytherea pedemontana 第三紀 バーデン(ウイーン)

マンモス(歯) Elephas prinigeniu 第四紀 ラインタール(ドイツ)

シュワゲリナ石灰岩(赤坂石灰岩) 美濃赤坂金生山
シュワゲリナ(フズリナ有孔虫の一種)の化石

花斑帯の石灰岩(赤坂石灰岩) 美濃赤坂金生山 愛宕山下
花の文様のような白い丸はサンゴの化石の断面

黒帯の石灰岩(赤坂石灰岩) 美濃赤坂金生山

紅縞の石灰岩(赤坂石灰岩) 美濃赤坂金生山
紅縞は石灰岩の細かい亀裂に酸化鉄が沈着したもの

モノチス・オコティカ Monotis (Entomonotis) ochotica
美濃揖斐川町春日村中山妙ヶ谷

荘川産獣脚類恐竜の歯化石

秋吉台の石灰岩 ペルム紀 山口県美祢市秋芳町
(右:フズリナ石灰岩)

シカマイア(二枚貝類) Shikamaia sp. ペルム紀 美濃赤坂金生山大久保
シカマイアは旧岩崎邸庭園のトイレにもありましたね。

ベレロフォン Bellerophon jonesianus  ペルム紀 美濃赤坂金生山
そしてベレロフォンは聖徳記念絵画館でお会いしました。

モノチス Monotis sp. 岡山県成羽市 三畳紀

トリゴニア(三角貝) Trigonia kikutiana and T. rotundata 紀伊有田郡南廣村西廣 白亜紀

ザミオフィルム・ブチアヌム(ソテツ類) Zamiophyllum buchianum 紀伊湯浅町南浜天王山下 白亜紀

フィロセラス(アンモナイト類) Phylloceras infundibulum 紀伊湯浅町栖原切り通し 白亜紀

イチョウモドキ(イチョウ類) Ginkgoidium nathorsti 石川県白山市白峰 白亜紀

黒色ガラス質デイサイト 父島袋沢中山峠 古第三紀

ヌンムリテス 母島静沢 古第三紀

ということで、すげーいいもん見せてもらいました。
9月いっぱいまでというのがもったいないです…地学クラスターの人は急げ!

聖地巡礼

Posted by rikaniga