PR

1306 鞣(なめし)皮六種

今日は「鞣(なめし)皮六種」と書かれた一辺20cmくらいの正方形の箱を開けてみました。

箱を開けると、文字通り6枚の鞣(なめし)皮が入っていました。

まず1枚目は姫路革。姫路の伝統工芸品の白なめし革だそうです。

象革。そう、ゾウさんの皮です。1989年にワシントン条約(絶滅の恐れのある動物の国際取引に関する条約)によって捕獲禁止となりました。いわんや輸出入をや。ということで貴重品です。

分厚い…。さすがゾウさん。

「キッド」(仔ヤギの皮)
これは最初「キット」とあり何だろうと思っていたまま旧ブログでアップしたのですが、
Hyaruさま から 3番目の「キット」は「キッド」(仔ヤギの皮)のことではないか、と言うご指摘がありました。
もう一度実物を調べたところ、キッド、ではなく、きっとそうではないかという結論になりました。こういう指摘がいただけるなんて、とりあえずアップしてみるものですね。
それ以上にカウンターの数が増える割りに、反応がほとんどないこのブログに、久々にコメントがいただけたことがうれしかったですが(笑)。
Hyaru様、ありがとうございました!!

インデン(印伝)革。平安朝の頃インドから伝来したといわれる鹿革製品・当時、貴族の間では貴重品入れとして珍重されていました。その後、財布・巾着・煙草入れなどに使われるようになったようです。

セーム革。シカ(キョン種が最高級)の皮をアルカリ膨潤なめしを施し、魚油還元を施したもの。超々極細繊維のクロスになるのでカメラレンズ、ガラス、液晶画面をふいたり、ハサミや日本刀のお手入れなど広範囲に使用できるみたいです。ト○シーよりも性能がよいらしいです。

東レ トレシー リバーシブルクロス PM63B/G(ブラック× グレー) 24×24? メガネ拭き

新品価格
¥770から
(2024/3/5 23:33時点)

最後にボックス革。これもどんな特徴のある革なのかはよくわかりません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました