今度はエネルギー教育の別の研修会。資源エネルギー庁の委託事業として日本生産性本部エネルギー環境教育情報センター*が実施した「エネルギー教育リーダー養成研修会」。たしかこのとき(平成15年)が第1回で筑波で実施。翌年の第2回からは、都内になったか1日になったかは忘れたけれど、魅力がなくなって、あのとき行っていてよかった~と思った記憶があります。
*「エネルギー環境情報センター(日本生産性本部)」は2012年3月末で活動終了しました。さらに調べると、日本生産性本部とは直接関係ないと思われる「新・エネルギー環境情報センター」というのが2012年6月に設立されたようですが、2024年8月11日現在、最近の更新はなく、決算公告も平成29年度で終わっているため、現在活動しているかどうかは不明です。
揚げ足を取るようで恐縮なのですが一応指摘しておきますけど、サイトの決算公告にアップされている年度ごとのファイル名が、 H29_BL.pdf のようになっています。中身は貸借対照表なので、BSとするつもりだったのでしょうが、よりによって…まさか、狙った?!
産業技術総合研究所の見学。
ニュートンのリンゴ
太陽光パネル。
産総研にあったものの数々~(写真以外の資料がないのでいいかげん)。
話は変わって、海外のエネルギー教育の教材(になりそうなもの)。
あ、ちゃんとエネルギー関係の授業のプランニングのような研修もありましたよ。食事の時にがまの油売りの方が来ていましたけど。
風力発電 小型の風車です。
小屋がありました。管理室?です。
太陽光で発電してプロペラが回ります。でも、帽子の方は、日が当たって風車が回るよりも、日陰にいた方がいいよな、普通。
コメント