0521 カイコで学ぶ!遺伝のひみつ
東京農工大学の科学博物館で、皐槻祭の一環で、学生さんが「カイコで学ぶ!遺伝のひみつ」というプレゼンをやっていたので参加してみました。
実際にいろいろな種類のお蚕さんを見て、色や縞模様などを観察します。足の色がそのお蚕さんの血の色なんだそうです。へ~。
お蚕さんに対して「てめえらの血はなに色だーっ!」と思ったときに知っていて損はないのでここにメモしておきます。
![]() |
光武酒造場 てめえらの血はなに色だ [ 芋焼酎 25度 佐賀県 900ml ] 新品価格 |
で、メンデル遺伝のお話なのですが、標準型の斑紋の系統と虎蚕(縞模様)系統では縞模様の虎蚕が顕性なのね、でもって、標準型の体色の系統とレモン色の体色系統では、標準型(白)では白が顕性と(参考資料)。へー。キングチーターのようにメンデル遺伝で思考・判断・表現の問題のネタにできるな。
カラフルな繭も展示していました。染色したのではなくて、お蚕さんの種類によってはそういう色の繭を作るんですよ。すげー。
やっぱりお蚕さんはいいなぁ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません