小学校 学習指導要領 平成10年12月
中学校 学習指導要領 平成10年12月
高等学校 学習指導要領 平成11年3月
zest for living 「生きる力」、これが平成10年改訂版学習指導要領のキーワードです。
これは21世紀を展望した我が国の教育の在り方について(第一次答申)(平成8年7月19日)の中で、次のように述べています。
このように考えるとき、我々はこれからの子供たちに必要となるのは、いかに社会が変化しようと、自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力であり、また、自らを律しつつ、他人とともに協調し、他人を思いやる心や感動する心など、豊かな人間性であると考えた。たくましく生きるための健康や体力が不可欠であることは言うまでもない。我々は、こうした資質や能力を、変化の激しいこれからの社会を[生きる力]と称することとし、これらをバランスよくはぐくんでいくことが重要であると考えた。
21世紀を展望した我が国の教育の在り方について 中央教育審議会 第一次答申 第1部 今後における教育の在り方 (3)今後における教育の在り方の基本的な方向
さらに、「ゆとり」との関係は、
我々は、[生きる力]をはぐくんでいくために、これらに共通のものとして、子供たちにも、学校にも、家庭や地域社会を含めた社会全体にも[ゆとり]が重要であると考える。…こうした社会全体の[ゆとり]の中で、子供たちに[生きる力]をはぐくんでいくことができるのである。
21世紀を展望した我が国の教育の在り方について 中央教育審議会 第一次答申 第1部 今後における教育の在り方 (3)今後における教育の在り方の基本的な方向 (d)子供と社会全体の[ゆとり]の確保
と、述べています。
つまり、「生きる力」をはぐくむために、受験対応の知識詰め込みから、自ら学び,自ら考えることが重視されたり、 平成元年の「生活」科に続き、経験カリキュラム的な教育課程「総合的な学習の時間」(the Period for Integrated Studies)が登場したりするわけです。これは指導要領の「総則」にあるところから「教科」ではありません。もちろん、道徳でも特活でもありません。新しい何かです。
一方、もう一つ平成10年版学習指導要領が施行される平成14年から、学校完全週5日制が始まります(高校の指導要領施行は平成15年から)。そうすると、単純に授業時間が減りますから、学習内容も減らさなければなりません。そこで、基礎・基本を徹底するとばかりに、教育内容の精選と3割削減されます。ついでにクラブ活動も廃止されています。高校では卒業単位数が縮減されました。
「ゆとり」、此処に極まれり。
そういえば学校週5日制へ移行、つまり土曜日に学校が休みになるのは、土曜日は子供たちを家庭や地域に帰して、そこで子どもたちにさまざまな体験をさせることによって、健やかな成長を促そうという趣旨がありました。なので地域の受け皿、すなわち「子どもの居場所」づくりが当時から課題となり、私も学校としてでなくて博物館などで実験教室の講師などに駆り出されたものです。
この土日の使い方や総合的な学習の時間もそうですが、学校に「家庭や地域との連携」や「特色ある教育」が各学校に期待されることになります。高校では学校設定科目・学校設定教科が新設されました。
その他・・・
中学校・高等学校で外国語は必修になり、原則として英語をやります。
中学校:必修教科としての「外国語」においては,英語を履修させることを原則とする。
高等学校:外国語のうち「オーラル・コミュニケーションⅠ」及び「英語Ⅰ」のうちから1科目が必修(英語以外の外国語を履修する場合は,学校設定科目として設ける1科目とし,その単位数は2単位を下らないものとする。)
高等学校の科目選択の拡大
高等学校「情報科」の新設(情報のうち「情報A」,「情報B」及び「情報C」のうちから1科目必修)
幼稚園,小学校,中学校,高等学校,盲学校,聾学校及び養護学校の教育課程の基準の改善について(答申)
平成10年7月29日に出た教育課程審議会の答申。令和5年5月現在、文科省のサイトからは全文は(たぶん)見つからず、国立特別支援教育総合研究所の旧サイトで発見されました。特別支援とあまり関係ないし、旧サイトということでそのうちなくなるかもしれないので、理科に関係する部分だけここに移しておきます。
幼稚園,小学校,中学校,高等学校,盲学校,聾学校及び養護学校の教育課程の基準の改善について(答申)
I 教育課程の基準の改善の方針
4 各教科・科目等の内容
(2)小学校,中学校及び高等学校
iv) 理科
iv) 理科
ア 改善の基本方針
(ア)小学校,中学校,高等学校を通じて,児童生徒が知的好奇心や探究心をもって,自然に親しみ,目的意識をもった観察,実験を行うことにより,科学的に調べる能力や態度を育てるとともに,科学的な見方や考え方を養うことができるようにする。
(イ)そのため,自然体験や日常生活との関連を図った学習及び自然環境と人間とのかかわりなどの学習を一層重視するとともに,児童生徒がゆとりをもって観察,実験に取り組み,問題解決能力や多面的・総合的な見方を培うことを重視して内容の改善を図る。
(小学校)
身近な自然について児童が自ら問題を見いだし,見通しをもった観察,実験を通して,問題解決の能力を育てるとともに,学習内容を日常生活と一層関連付けて実感を伴った理解を図り,自然を愛する心情と科学的な見方や考え方を養うことを重視して,次のような改善を図る。
領域構成については,現行どおり「生物とその環境」,「物質とエネルギー」及び「地球と宇宙」とする。
(ア)児童が事象を比べたり,変化にかかわる要因を抽出したり,計画的に観察,実験を行ったり多面的に考察したりするなどの問題解決の能力を育成するとともに,ものづくりや自然災害など日常生活と関係の深い内容などを充実するため,次のような改善を図る。
a 「生物とその環境」については,児童が動植物の生活の実際や成長に関する諸現象を観察,実験を通して追究することについての指導に重点を置いて内容を構成する。
その際,例えば,動植物の運動や成長と天気や時刻の関係などは削除するとともに,卵生と胎生,植物体の水の蒸散などは中学校へ移行統合する。また,男女の体の特徴などは他教科の指導で取り上げられることを考慮して削除する。
b 「物質とエネルギー」については,児童が物質の性質や状態の変化について観察,実験を通して追究したり,物質の性質などを活用してものづくりをしたりすることについての指導に重点を置いて内容を構成する。
その際,例えば,植物体の乾留などは削除するとともに,ものの性質と音,重さとかさ,水溶液の蒸発による物質の分離,中和,金属の燃焼などは中学校へ移行統合する。
c 「地球と宇宙」については,児童が地表,大気圏及び天体に見られる諸現象について観察したり,地表や大気圏の諸現象を自然災害などの視点と関連付けて追究したりすることについての指導に重点を置いて内容を構成する。
その際,例えば,石と土などは削除するとともに,空気中の水蒸気の変化,太陽の表面の様子,北天や南天及び全天の星の動き,堆積岩と火成岩などは中学校へ移行統合する。
(イ)児童の興味・関心に基づいた学習を一層充実したり,地域の実態に即して地域にある事物や現象を生かした指導ができるようにするため,特に,高学年において課題選択を導入する。
(中学校)
身近な自然の事物・現象について生徒が自ら問題を見いだし解決する観察,実験などを一層重視し,自然を探究する能力や態度を育成するとともに,日常生活と関連付けた理解を図り,科学的な見方や考え方,自然に対する総合的なものの見方を育てることを重視して,次のような改善を図る。
(ア)第1分野(物理的領域及び化学的領域),第2分野(生物的領域及び地学的領域)という現行の基本的枠組みは維持しつつ,内容については,科学的思考力や問題解決能力の育成及び科学に関する基本的概念の形成を目指して,学年進行に応じて,直接的な体験・観察に基づく学習から,分析的,総合的なものの見方を育てる学習へ発展するよう次のような改善を行う。
a 第1分野については,光や音など感覚を通して直接体験できる現象についての学習から,学年が進むにつれて化学変化,電流,運動の現象など自然の規則性を見つけて考察する学習,さらにエネルギー,科学技術と人間など総合的な見方を育てる学習になるよう内容を構成する。
その際,例えば,溶質による水溶液の違いについては削除するとともに,比熱,電力量,イオン,中和反応の量的関係,力の合成と分解,仕事などを高等学校に移行統合する。
また,情報手段の発展に関する内容は,他教科の指導で取り上げられることを考慮して削除する。
b 第2分野については,植物や動物,大地の変化など直接観察を重視した学習から,学年が進むにつれて生物の殖え方,天体など規則性を見つけて考察する学習,さらには,環境,自然災害など総合的なものの見方を育てる学習になるよう内容を構成する。
その際,例えば,天気図の作成については削除するとともに,大地の変化の一部,月の表面の様子,日本の天気の特徴,遺伝の規則性や生物の進化などを高等学校に移行統合する。
(イ)生徒の興味・関心に基づき問題解決能力を育成するため,野外観察を一層充実するとともに生徒自ら観察や実験の方法を工夫したりして課題解決のために探究する活動を行うこととする。
(高等学校)
探究的な学習をより一層重視し,自然を探究する能力や態度を育成するとともに,生徒一人一人の能力・適性,興味・関心,進路希望等に応じて豊かな科学的素養を養うことができるよう,科目の構成及び内容等を次のように改善する。
(ア)科学が,これまで自然の謎の探究・解明にいかに挑戦し文明の発展に寄与してきたかを知るとともに,過去の実験を再現したり,課題を解決する過程や,科学が直面している問題や科学と人間生活とのかかわりについて学び,科学的なものの見方や考え方を養う新たな科目「理科基礎」を設ける。
(イ)現行の「IAを付した科目」と「総合理科」の内容の一部を統合し,新たな科目「理科総合A」及び「理科総合B」を設ける。
「理科総合A」については,「科学技術と人間とのかかわり」を中心に,物質やエネルギーなど日常生活と関係の深い自然の事象を探究する学習を行い,自然を総合的に見る見方や自然を探究する能力と態度を養う。
「理科総合B」については,「生物とそれを取り巻く環境」を中心に,生命現象や地球環境にかかわる自然の事象を探究する学習を行い,自然を総合的に見る見方や自然を探究する能力と態度を養う。
(ウ)現行の「IBを付した科目」「IIを付した科目」のうち,より基本的な内容で構成し,観察,実験,探究活動などを行い,基本的な概念や探究方法を学習する科目として「物理I」,「化学I」,「生物I」,「地学I」を設ける。
(エ)上記(ウ)で述べた科目の内容を基礎に,観察,実験や課題研究などを行い,より発展的な概念や探究方法を学習する科目「物理II」,「化学II」,「生物II」,「地学II」を設ける。これらの科目については,生徒の能力・適性,興味・関心等に応じてその内容を部分的に選択して履修させるようにする。
(オ)「IIを付した科目」は「Iを付した科目」を履修した後に履修させるようにする。
幼稚園,小学校,中学校,高等学校,盲学校,聾学校及び養護学校の教育課程の基準の改善について(答申)の概要 (平成10年7月29日 教育課程審議会)
I 教育課程の基準の改善の方針
4 各教科・科目等の内容
(2)小学校,中学校及び高等学校
iv) 理科
iv) 理科
ア 自然体験や日常生活との関連を図り,児童生徒が目的意識をもって観察・実験に取り組み,自然に対する知的好奇心や探究心を高め,問題解決能力や多面的・総合的な見方を一層培うことを重視する。
イ 内容については,高度になりがちな内容を上の学年や学校段階に移行統合したり削除したりして,身近な自然や生活との関わりを重視した内容で構成するようにして,内容を授業時数の縮減以上に削減する。
ウ 小学校では,身近な自然についての実験・観察や日常生活と関連付けた学習を重視するとともに,植物の水の蒸散,中和,金属の燃焼,星の動きなどの内容を中学校へ移行統合する。
エ 中学校では,野外観察や探究的な活動を重視するとともに,イオン,力の合成と分解,日本の天気の特徴,遺伝の規則性,生物の進化などの内容を高等学校に移行統合する。
オ 高等学校では,科学の歴史や科学と人間生活とのかかわりなどを学ばせ,科学的なものの見方や考え方を養う科目「理科基礎」,物質やエネルギーなど日常生活に関係の深い自然の事象を探究する科目「理科総合A」,生命現象や地球環境に関する自然の事象を探究する科目「理科総合B」を設け,必修科目として選択的に履修できるようにする。
小学校学習指導要領 第2章 第4節 理科
小学校理科の特色を2つほどあげます。
1点目は「B物質とエネルギー」の指導に当たっては,各学年、2~3種類程度のものづくりを行うことです。
具体的には指導要領解説に次のように例示されていました。
3年
光の性質→平面鏡を使って物を温かくしたり明るくしたりする装置、太陽熱温水器
乾電池や豆電球→回路を切ったりつないだりできるスイッチ、電気を通す物であるかどうかを調べるテスター、灯台、信号機
磁石→極のはたらきや性質を使って動く自動車や船
4年
空気や水に力を加えたときの性質→空気でっぽう、水でっぽう
物の暖まり方→ソーラーバルーン
電気の働き→乾電池や光電池を用いた自動車やメリーゴーラウンド、発光素子や圧電素子などを用いたものづくり
5年
てこの働き→簡易なてんびん
物の動きの規則性→メトロノーム、ボーリングゲーム
6年
電磁石→モーター、クレーン
2点目は、児童が選択して調べるよう項目があることです。
5年生 A生物とその環境
ア 魚には雌雄があり,生まれた卵は日がたつにつれて中の様子が変化してかえること。
イ 人は,母体内で成長して生まれること。
5年生 B物質とエネルギー
ア 糸につるしたおもりが1往復する時間は,おもりの重さなどによっては変わらないが,糸の長さによって変わること。
イ おもりが他の物を動かす働きは,おもりの重さや動く速さによって変わること。
6年生 C地球と宇宙
ウ 土地は,火山の噴火によって変化すること。
エ 土地は,地震によって変化すること。
中学校学習指導要領 第2章 第4節 理科
内容です。だいぶ抜かれました。また、電流などのところで定量的に扱えなかったのは痛かったです。
〔第1分野〕
(1) 身近な物理現象
(2) 身の回りの物質
(3) 電流とその利用
(4) 化学変化と原子,分子
(5) 運動の規則性
(6) 物質と化学反応の利用
(7) 科学技術と人間
〔第2分野〕
(1) 植物の生活と種類
(2) 大地の変化
(3) 動物の生活と種類
(4) 天気とその変化
(5) 生物の細胞と生殖
(6) 地球と宇宙
(7) 自然と人間
第1分野・第2分野とも内容の(1)から(7)については,この順序で取り扱わなくてはいけません。特に第1分野は各学年で物理→化学の順番に学習しなければなりません。他の時期の指導要領による教科書では、とっつきやすさなどもあり化学→物理の順に掲載されているのですが、それが許されず、地味にきつかったです。
第1分野・第2分野の第7単元の一部は、生徒や学校,地域の実態に応じていずれかを選択します。
〔第1分野〕(7) 科学技術と人間 イ科学技術と人間
(ア) 科学技術の進歩による成果として新素材などの利用が行われ,日常生活が豊かで便利になったことを知るとともに,環境との調和を図りながら科学技術を発展させていく必要があることを認識すること。
〔第2分野〕(7) 自然と人間 イ 自然と人間
(ア) 自然がもたらす恩恵や災害について調べ,これらを多面的,総合的にとらえて,自然と人間のかかわり方について考察すること。
ところで、地学的領域は、平成元年度改訂の学習指導要領上では1年が「地球と太陽系」、3年が「大地の変化と地球」でした。
ところが天体のような空間概念を要する単元は中1では難しい、中3にすべきだという意見がどこかの会議で出て、それに呼応したのか、平成12(2000)年度より1年生で「大地の変化と地球」をやるようになりました。ところが、その時の教科書は2分野が上下2冊に分かれており、「大地の変化と地球」単元の載っている下巻は2年生になって配られるものなので、平成12年・13年度の1年生には2分野については上下巻とも配布されたそうです。
年度ごとの各学年の地学単元の様子を表にしました。すると平成12、13年は、日本中の中学校で「地球と太陽系」の授業をどの学年もやっていなかった、ということがわかります。これって結構壮絶なことではないかと。
あ、でも日本中の中学校でイオンの授業を全くやっていなかったことに比べれば大したことないか。
高等学校学習指導要領 第2章 第5節 理科
科目の編成
「理科基礎」「理科総合A」「理科総合B」(各2単位)
「物理Ⅰ」「化学Ⅰ」「生物Ⅰ」「地学Ⅰ」(各3単位)
「物理Ⅱ」「化学Ⅱ」「生物Ⅱ」「地学Ⅱ」(各3単位)
*理科総合Aは物理・化学系、Bは生物・地学系
*「Ⅱを付した科目」の内容の一部に課題研究がある。
*「理科基礎」,「理科総合A」,「理科総合B」,「物理Ⅰ」,「化学Ⅰ」,「生物Ⅰ」及び「地学Ⅰ」のうちから2科目必修。
ただし、「理科基礎」,「理科総合A」及び「理科総合B」のうちから1科目以上を含まないといけない。
中学校からの移行内容の統合
「理科総合A」「物理Ⅰ」:仕事と仕事率、電力量、水の加熱と熱量
「理科総合A」「化学Ⅰ」:電気分解とイオン
「理科総合B」「生物Ⅰ」:遺伝の規則性
「理科総合B」「地学Ⅰ」:地球上の生物の生存要因、地球の表面の様子、惑星の表面の様子、大地の変化の一部、日本の天気の特徴
「物理Ⅰ」 :比熱、水圧、浮力、力とばねの伸び、質量と重さの違い、力の合成と分解、直流と交流、真空放電
「化学Ⅰ」 :中和反応の量的関係、電池
「地学Ⅰ」 :月の表面の様子、外惑星の視運動
「理科総合B」「生物Ⅱ」:生物の進化、花の咲かない植物、無脊椎動物
(注)この中の多くは、平成20年度の学習指導要領で中学に戻っています。
科目の中で学習内容を選択する部分は、高校でもあります。
「Ⅱを付した科目」では、生徒の興味・関心等に応じて、以下の項目について選択して学習します。
物理Ⅱ 「物質と原子」と「原子と原子核」から一つ選択。
化学Ⅱ 「生活と物質」と「生命と物質」から一つ選択。
生物Ⅱ 「生物の分類と進化」と「生物の集団」から一つ選択。
地学Ⅱ 「地球の探究」、「地球表層の探究」及び「宇宙の探究」から二つ選択。
この時代の教科書 2014年版教育出版「中学校理科」
当時は教育出版の教科書にお世話になっていました。私は今でこそ東京書籍の教科書の編集委員ですが、その前に実は教育出版の平成14年本の指導書を書いていた過去があります。
なぜか、手元には2分野下がありませんでした。ちなみに背の色は紫でした。
2分野上が2冊あったので2分野下の代わりにして、4冊重ねて、平成24年度本の教育出版の教科書と厚さを比べてみました。3年間分の理科の教科書の厚みがこれだけ違います。14年本が左、24年本が右です。
平成元年度改訂の学習指導要領の教科書である平成10年本(左)と14年本を、同様に比べてみました。
かように学習内容が3割削減された平成10年改訂版学習指導要領では教科書は薄い本になってしまいました。
ざわ…ざわ…
平成15年の一部改訂に続く。
Check It Out!
○新学習指導要領の概要
「新」学習指導要領といっても、平成11年版高校の学習指導要領です
コメント