0686 地上観測地点「東京」

2024年8月12日

竹橋から西に歩いて国立公文書館のところで曲がると(首都高に入らないように)、北の丸公園へ入ります。
そこから入って科学技術館のちょっと先に、この施設があります。

横にはこのモニターが。

ついでに水準点も

そして注意書き。

北の丸公園露場ろじょう。 いわゆるひとつの地上観測地点「東京」(トウキョウ)です。
2011年7月28日に公開、8月1日に観測開始。
2014年12月02日からは、それまで、当時の気象庁本庁敷地内にあった地上観測地点「東京」に代わって観測しています。

いたずらで中に入らないように柵にいろいろと細工が

露場自体が盛土の上にあります。

転倒ます型雨量計。降水量を測ります。

感雨器。降水の有無を電気で判断します。

レーザ式の積雪計

電気式温度計と湿度計

この他、蒸気圧、露点温度、気圧を測っています。。。
また、日照と風向風速については、近くにある科学技術館の屋上で測定しています。

参考 
気象庁観測部 「東京」の観測地点の移転について 2014年11月14日
東京都のアメダス観測網

聖地巡礼

Posted by rikaniga