0350 【火山と地震02】火山活動と火成岩(2)火山の形(後編)

前編では、火山の形がマグマの粘り気に関係していることを突き止めました。

楯状火山

ではここで、前回も出てきたハワイのマウナロアに注目してみましょう。
J.D. Griggs – U.S. Geological Survey, パブリック・ドメイン, リンクによる

 マウナロアのように緩やかな傾斜の火山を楯状火山といいます。
 このような火山のマグマは粘り気が小さい、ということでしたが、他にも特徴があります。まずは色。黒っぽいですね。実際に黒っぽい鉱物を多く含んでいる玄武岩でできています。また、噴火は比較的穏やかです。噴火の形式はいくつかあるのですが、ハワイ式と呼ばれる、決して爆発的ではなく、マグマがちょろちょろあふれ出るような感じの糞会です。ハワイでの噴火の様子の動画をいくつか(・4)見てみましょう。
 どうです?ザバーッとまるで水しぶきのようだったり、川の流れのようだったりするマグマでしたね。それはそれでインパクトがありましたが、真上にドーン!というのは、そういえばありませんでしたよね。
 そうそう、日本の理科の授業なのに、楯状火山の代表選手としてハワイの火山が出ているっていうのはどういうことでしょうか?お分かりですね。日本には典型的な楯状火山というとなかなか見つからないのです。たとえば霧ヶ峰なんかは楯状火山と言われていたのですが、のちに「いやこれ成層火山だろ。侵食されてるけど」という話になっています。
 基本的に楯状火山というのはでかいものなんです。このマウナロアの山の形だけを見ると、えらくなだらかで、写真を見る限りでは山というよりは「丘」のような感じがしてたいしたことなさそうに見えませんか。…甘く見たね。頂上の標高は4,169mと富士山より高いのです。ということは横幅は…!そう、富士山なんかよりも無茶苦茶に大きな山なのですよ!!

成層火山

 富士山や桜島など、日本の火山の多くは、この成層火山に含まれます。ほぼ同じ火口から何回も噴火して、火山から噴出したものが積み重なって円錐状にできた火山です。

溶岩ドーム(溶岩円頂丘)

さて、昭和新山や雲仙など、盛り上がった形の火山は溶岩ドームといいます。
当初は溶岩円頂丘などと呼ばれていたのですが、雲仙普賢岳の1990-95年の噴火を契機としてマスコミが溶岩ドームと言い換えたのが普及しているのだそうです。あたしゃてっきり東京ドーム(1988年完成)の影響かと思ってたよ。
 663highlandCC 表示 2.5link による

 マウナロアにくらべると、昭和新山はちょっとレンガのように赤茶けていますが、マウナロアに比べればかなり白っぽいですね。
 雲仙の火砕流の動画も見てみましょう(その1その2)。雲仙普賢岳の噴火では、ドームが崩壊し火砕流が流れだしてきました。
 こちらの噴火は激しめ。雲仙普賢岳の場合、噴火の様式でいうとプレー式噴火。噴火の様式には序列柄があり、弱い方から ハワイ式噴火<ストロンボリ式噴火<ブルカノ式噴火(日本の火山の噴火の多くはこれ)<プリニー式噴火<プレー式噴火 となるので、プレー式噴火は「激おこスティックファイナリアリティぷんぷんドリーム」的な立ち位置と考えればよろしい。

まとめ

ということでまとめるとこういうことになります。

朝日中学生ウイークリー平成25年7月7日「ニュースとつながる理科のツボ」より

トロイデ、コニーデ、アスピーテ

 何これ?って人は知らない方が幸せなのでスルーしましょう。たまに高齢の方と火山の話をしたり、観光地の看板の解説で見聞きする可能性のある言葉です。
 ドイツ人のシュナイダー が,1911年に火山を地形に着目して分類した書籍Die vulkanischen Erscheinungen d. Erde. by Schneider, K.で、トロイデ、コニーデ、アスピーテなどのグループを作りました。ただ、現在は分類の観点として地形のほかに火山の構造や成因なども加味した「楯状火山」「成層火山」「溶岩ドーム」などの用語を使います。ざっくりトロイデは楯状火山に、コニーデは成層火山に、アスピーテは溶岩ドームに近いのですが、例外も多くみられてちょっと面倒です。そのため、現在はトロイデ、コニーデ、アスピーテなどの言葉は「ナウなヤングにバカウケ」レベルに避けた方がよいでしょう。

ナウなヤングにバカウケするのは当たり前だのクラッ歌

新品価格
¥250から
(2023/4/10 22:34時点)

最後に参考資料のコーナーです。

火山学者に聞いてみよう -トピック編-(日本火山学会)
   火山の形状と地形 アスピーテ・トロイデ・ベロニーテ・ホマーテ
   火山の形状と地形 成層火山・盾状火山
火山用語を正しくを使おう 宇井忠英のホームページ

大学の地学の講義パワポ、まとまっていて、かついい資料がのっていて勉強になります!
登尾浩助「第6章 火山と噴火」
第7回 火山と噴火