観察・実験やってみた

0016 【観察】キンシバイの花の分解

キンシバイ(金糸梅)  Hypericum patulum  オトギリソウ科花弁がボロボロになったり、すでに落ちてなくなっている花もありますが、 元気な花を一つとってきました。がくは5枚 たくさんのおしべと、先端が5つに分かれているめしべ。...
観察・実験やってみた

0015 【観察】コヒルガオの花の分解

コヒルガオ Calystegia hederacea  ヒルガオ科6月になり、コヒルガオの花も咲く季節になりました。 外側に苞葉が 2枚あり、 苞葉をとると、がくが5枚あります。  よくみると、苞葉の隙間からもがくが見えます。苞葉はあくまで...
観察・実験やってみた

0014 【観察】クサノオウの花の分解

クサノオウ ケシ科 Chelidonium majus 花のつくりの観察に使う適当な花ないかなと、テニスコート脇を探したら、小さな黄色い花を発見しました。かわいらしいので、よしこれにしよう、と摘んできたのがクサノオウです。 で、花を分解して...
観察・実験やってみた

0013 【観察】ツツジの花の分解

ツツジの花このツツジの花を分解して花のつくりを調べてみましょう。 がくが5枚あります。 花弁も5枚ありますが、くっついている合弁花です。 おしべが10本 めしべが1本 めしべの柱頭をアップで。 並べてみました
いろいろな生物とその共通点

0012 【生物の体の共通点と相違点01】植物の体の共通点と相違点(1) 花のつくり

いろいろな花の共通点は? 外へ出てみると、形も色も様々に、いろいろな花が咲いているのを見ることができます。  それはもうさまざまな花がありますが、そんな花のつくりはどうなっているのでしょうか、花に共通するものってあるのでしょうか。課題:花に...
理科教育まにあっくす

0011 君たちはどう分けるか(3) 分類表の三つの要素

区分を分類表で表す 「世の中には2種類の人間がいる。それは○○な奴と××な奴だ」映画や小説、エッセーなどでたまによく見かけるフレーズですね。 ついでに「○○という言葉を『広辞苑』で引くと…」というのもエッセーや社説なんかでもよくみかけますね...
理科教育まにあっくす

0010 君たちはどう分けるか(2) 分類の4段階

そもそも分類とは 分類そのものについては図書館情報学なんかで詳しく扱われています。そういえば、その昔、私は若気の至りで「司書教諭」と「司書」の資格を取ってしまった前科があります。そのときに「分類」そのものについて詳しくやったな~としみじみと...
理科教育まにあっくす

0009 君たちはどう分けるか(1) 違い

誰もやったことないんだから好き勝手やっていいんじゃね? 令和3年度から施行した(平成29年度告示)学習指導要領の中学校理科では、生物領域が派手に変わりました。その中でも目玉は、1年生に「生物の特徴と分類の仕方」が入った点でしょう。このような...
いろいろな生物とその共通点

0008 【生物の観察と分類の仕方5】生物の特徴と分類の仕方

分類しようよ 世の中にはいろいろな生物がいますが、あまりに種類がたくさんあると、収拾がつかなくなるので整理したくなりますね。 じゃあどう整理するかというと、似た者同士をまとめて「あんな生物」「こんな生物」とまとめていきたくなります。 こうや...
いろいろな生物とその共通点

0007 【生物の観察と分類の仕方4】生物の観察(4) 双眼実体顕微鏡

1年で双眼実体、2年で普通の顕微鏡 ここの話題は、1887 双眼実体顕微鏡 vs. 顕微鏡に移しました。ニコン ズーム式 双眼実体顕微鏡 SMZ-H 箱無価格:215,600円(2023/2/10 19:33時点)双眼実体顕微鏡の操作法各部...
スポンサードリンク