0585【植物の体のつくりと働き06】呼吸
植物は光合成をすることが分かりました。では、呼吸はしているのでしょうか。
課題:植物も呼吸するのだろうか。
これを普通に植物を使って検証しようとすると厄介なことがある。光合成だ。
光合成と呼吸は材料と製品がちょうど逆の関係になっている。
ということは、二酸化炭素が減って酸素が増えていても、
(1)光合成だけ行われていて、呼吸が行われていない。
(2)光合成も呼吸も行われているけど、光合成の方が盛んなので呼吸による物質の変化がかき消されてしまう。
の2つの可能性がある。つまり呼吸してないかもしれないし、しているかもしれない。
これでは課題が解決できない。
そこで、光合成をできないようにしてやればよい。そう、光をさえぎるのだ。
ということで、具体的にはこういう実験をする。
2つのビニール袋を用意し、片方にだけ植物(ここではタンポポの葉たくさん)を入れておく。
ちなみにビニール袋の口にはストローをつなげておくが、輪ゴムでビニール袋の外に空気が漏れないように閉じておく。
それを箱に入れて
暗ーいところに一日ホーチミン。
翌日、箱から取り出して2つのビニール袋の空気を、石灰水に通す。
するとどうなるか。
【結果】
葉の入ったビニール袋の空気では、石灰水が白く濁った。
何も入ってないビニール袋の空気では、石灰水が変化しなかった。
【考察】
葉の入ったビニール袋の空気には、二酸化炭素があった。
何も入ってないビニール袋の空気には、二酸化炭素がなかった。
ということは葉のはたらきによって二酸化炭素が発生したといえる。
これは葉が呼吸していたことのよるものである。
結論:植物も呼吸する。
でもよく考えてみると、細胞呼吸を学んだ時に、呼吸でエネルギーが発生し、生命活動に使われる、とありました。
生命活動のために呼吸するわけですから、生きている限り24時間365日、生物は呼吸しなくてはならないのです。
もちろん、光合成しているときも例外ではありません。
するってえと、植物は
昼間は光合成をしながら呼吸をしている。
夜間は光合成をしないけど呼吸はしている。
ということになるわけです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません