「身近な物理現象」カテゴリに入れていますが、完全な範囲外です。
葉はどうして緑色なのか?
葉が緑色に見えるのは、どうしてでしょうか。
葉っぱさんが緑色が好きだからなのかな~?(←なんだこの幼稚園児に話しかけるような言い方は?)
この前のものの見え方から考えると、光の進んだ道筋は
となります。で、目に緑色の葉が見えるってことは、この時目が受け取った光は、緑色の光のはずです。
しかし、太陽のような光源なら、緑色だけでなくいろいろな色の光が混じっていたことも前回やりました。
と、いうことはですよ。
①太陽から葉に当たった光(区別のため、光Aとします)は全体として白く見える光だけど、赤や黄色や緑や青や紫の光が混じっている。
②ところが葉から反射して出てきた光(光B)は緑色の光である。
③そうすると、緑色以外の光はどこに行ったのか?←こういう疑問(発想)が出るセンスを理科の授業でぜひ磨いてください!
実はこれ、緑色以外の光は葉に吸収されてしまったのです。植物は吸収した光を使って光合成などをしているのです。
葉っぱさんがが緑色をしているのは、緑色が好きだからなのではなく、緑色が嫌いだったからなのですね。
ふと、思考力・表現力を鍛える問題を思いつきました。
答はどこにも書いてありません。(何でも自分で考えず、すぐ正解を求めようとしない!)
超真っ黒なすごいやつ
緑色以外の光を吸収するものが緑色に見えることは分かった。では、緑色含めて、あらゆる光を吸収するとどうなるでしょうか。
そう、返ってくる光がない、ということは真っ黒になるわけですね。
「カラパイア」から具体例を見てみましょう。
黒すぎてブラックホール。史上最高の黒さを誇る新素材「ベンタブラック」が開発される。
この黒さは「松崎しげるがベージュに見えるレベル」と称されていますが、
闇がはかどる。光吸収率99.2%、脅威的黒の世界を実現する水性アクリル塗料「黒色無双」が販売開始に(日本)
日本も負けていません。
![]() |
価格:2,700円 |
でも
あの超黒素材ベンタブラックに匹敵するほど真っ黒な鳥「超黒鳥」の秘密が明らかに
と、自然もすごいなと。
「なんじゃこりゃ~」と感じて頂ければ幸いです。
Optical sorting technology that separates green and red tomatoes pic.twitter.com/cZhBmAoeSS
— Science girl (@gunsnrosesgirl3) March 14, 2025
コメント