PR

0488 【注意】化学式はていねいに書こう!【警告】

元素記号は1文字目が大文字、2文字目があれば小文字です。
元素記号の段階では問題にはなりにくいのですが、化学式になると、大文字と小文字の形が同じC,O,S,Zについては,きちんと大きく書かないと字の癖によっては、他の字の大きさと比べて小文字と判断され×をくらってしまうことがあります。気をつけましょう。
いちばん多いのはClのCがlに比べて小さく小文字と読めてしまってバツになるパターンかな。とくにNaClとかCuCl2のような途中からClが出てくるとcが小さくなりやすいです。
他にもH2Oの2だけでなくOまでが小さくてH20、水素原子20個かよ!と何度ツッコミを入れたことか…。
 
そして、化学反応式の場合、=にしないように。矢印だからな!!
ちなみにある生徒は=と書いたが、試験終了5秒前にそれに気づき、消しゴムで消して書き直していたら間に合わないので「>」を書き加えて⇒とした瞬間にチャイムがなって命拾い(っておおげさな)していたぞ!
※矢印は シンプルな → が無難です。( ⇒ を認めるかという議論はあまり聞いたことがないけれど、先生によっては減点される可能性がなくはない)

次はいずれも実際にあったもの。

これ全部×ね。

ちょっと話はずれるけど、「物質名を書きなさい」というときは「二酸化炭素」「水素」のように書きましょう。化学式は物質名ではないので、基本×にされます(先生によっては温情で三角や丸になることもあるかもしれませんが)。

コメント

タイトルとURLをコピーしました