理科教育法・教育実習

理科教育法・教育実習

0172 学習指導要領の変遷 (4) 昭和44年改訂

昭和33年の改訂ではそれまでの児童中心主義・経験主義から大きく転換し、知識中心の系統学習をもとにする教育課程となりました。 そして、改訂時の時代背景としてサンフランシスコ講和条約により、日本がチーム西側の一員として冷戦に巻き込まれたという話...
理科教育法・教育実習

0170 学習指導要領の変遷 (3) 昭和33年改訂

昭和26年の学習指導要領での生活単元学習や経験主義は、児童中心主義で自由にさせすぎたのか、学問としての系統性を甘く見たからか、学力が低下してしまいました。また、授業時数の定め方に幅があったために、地域による学力格差が生じてしまいます。この状...
理科教育法・教育実習

0168 学習指導要領の変遷 (2) 昭和26年改訂

「ベータ版」から「正式版」へ  フリーソフトに詳しい人は「ベータ版」という言葉を聞いたことがありませんか。正式版をリリース(公開)する前にユーザーに試用してもらうためのサンプルのソフトウェアのことです。そこで性能や機能、使い勝手などを評価し...
理科教育法・教育実習

0166 学習指導要領の変遷 (1) 昭和22年試案

GHQ(連合国軍総司令部)の指示により、昭和22(1947)年3月20日に学習指導要領一般編を配布し、続いて各教科別の学習指導要領が作られました。  終戦が昭和20(1945)年8月15日。9月に、文部省は「新日本建設の教育方針」を示してこ...
理科教育法・教育実習

0165 学習指導要領の変遷 序 学習指導要領とは

理科教育法の講義では、学習指導要領の変遷については、ごく簡単にまとめたものを印刷して配布していたのですが、より詳細なものをブログにまとめ、必要に応じて参照できるようにしておきたいと思います。 【理科教育法】学習指導要領の変遷 目次 序 学習...
理科教育法・教育実習

0087 興味をもたせるような気体の導入実験はありませんか?

新規採用の中学校理科の先生からリアルでご相談を受けました。 興味をもたせるような気体の導入実験はありませんか? 中学校1年生の化学分野で気体のところに入ります。この単元は実験はあるものの、いろいろな気体の性質を整理することが多いので、子ども...
理科教育法・教育実習

0086 人間は有機物?無機物?

「身の回りの物質」の授業で有機物・無機物のところを学習するとき、よく生徒から出てくる質問として人間は有機物?無機物?というのがある。  あなたならこの質問にどう答える?ちょっと考えてみてよ。  有機物・無機物の定義については専門レベルでは難...
理科教育法・教育実習

0079 身近なものを題材にすること

2020年の教育実習生の研究授業の講評で話した内容を改訂増補したものです。協議会で学生から身近なものを題材にすることが多く話題に出たので、それに触れてお話しさせていただきました。 最近は、改善されたからなのか、それとも単に飽きられた(もしく...
スポンサードリンク