理科教育まにあっくす

理科教育まにあっくす

1418 「すげー、なんでー?」からの課題設定

面白いものや驚くようなものを見て「すげー、なんでー?」とリアクションすることがありますが、これは、フォーマットを整えることで課題を設定することができそうです。 すなわち「すげー」とは従属変数が「すげー」という値になっている(普段は「すごくな...
理科教育まにあっくす

1417 アクティブ・ラーニング狂走曲 第5楽章 学びを遊びに

旧ブログで 2017/07/16更新 しばらく中断していたアクティブ・ラーニング狂走曲。 第1楽章ではアクティブ・ラーニングを、教育界を席巻するビッグウエーブとしてとらえました。第2楽章ではなんだかんだ言っても目的ではなく手段だよねと確認し...
理科教育まにあっくす

1416 アクティブ・ラーニング狂走曲 第4楽章 守破離

旧ブログで 2017/03/18更新 武道とか、茶道・華道のような「道」を極めるには、まず、基本の「型」を覚えて、使いこなせることが大切です。守破離の「守」の段階です。ここでは、たとえ「型」に疑問を持ったり、工夫できそうな点が思いついても、...
理科教育まにあっくす

1415 アクティブ・ラーニング狂走曲 第3楽章 力のない正義

旧ブログで 2017/02/25更新 ある高校のカリスマ先生のAL授業の話。(授業の特定を避けるため、フィクションというか、一部わざと設定を変えてあります。というか、何人かのカリスマ先生のAL授業を適当につなげて一つの授業のように設定してい...
理科教育まにあっくす

1414 アクティブ・ラーニング狂走曲 第2楽章 手段と目的

旧ブログで 2017/01/10更新 第1楽章からだいぶ間が開いてしまいましたが、アクティブ・ラーニング狂走曲 第2楽章です。 アクティブ・ラーニング、面倒だからALと略すね。 これだけビッグウエーブになると、ALを意識した授業をするという...
理科教育まにあっくす

1413 アクティブ・ラーニング狂走曲 第1楽章 ビッグウェーブ

旧ブログで 2016/10/09更新 なんだかよくわからないけど、教育の世界では「アクティブ・ラーニング」というものが流行っている。それはもうポケモンGOのように。フィンテックのように。シン・ゴジラのように。 おかげで「アクティブ・ラーニン...
理科教育まにあっくす

1397 土の細菌感染リスク

モミジやイチョウを人工的に紅葉させる実験を紹介すべく原稿を書いていたときに、鉢植えを冷蔵庫にいれる操作について、このときに、O-157などの細菌が心配なので、ポリ袋に包んだ方がいいのではないか、という指摘がありました。 なるほど、衛生上の問...
理科教育まにあっくす

1392 中学理科(教員向け)一口メモ

某教材の検討会で出てきた意見から、へーと思ったものをピックアップしました。地学編を前にやっていたので、残りを一気に行きます。 ・顕微鏡で低倍率で観察してから高倍率で観察するとき、ピントはほぼあっている。・種子植物の地上茎では内皮は極めてまれ...
理科教育まにあっくす

1391 マンボウの産む卵の数は3億個!?

セキツイ動物で、魚類-両生類-爬虫類-鳥類・哺乳類と一連の仲間わけがありますが、卵(子)を産む数について、魚類は多く、哺乳類に向かうにつれて少なくなる傾向がある、なんて話があります。 魚類は産んだ卵をほったらかしておくけど、とんでもなくたく...
理科教育まにあっくす

1139 慣性力

慣性の法則と慣性力(2010-01-08) 中学校では「慣性の法則」を学び、高校では「慣性力」という考え方を学びます。で、慣性力とは「見かけの力」とかよく言われますが、なんじゃそれ?その力、実際にあるの?ないの?って感じですね。で、今日はこ...
スポンサードリンク