大地の成り立ちと変化

大地の成り立ちと変化 大地の成り立ちと変化
大地の成り立ちと変化

0437 【自然の恵みと火山災害・地震災害2】火山災害・地震災害

そして火山や地震の災害についてです。 ここではぜひ、いろいろ調べてみたいものです。 調べるということで、Yahoo!でググるのももちろんいいのですが、ぜひここは大学などの防災機関とか気象庁や地方気象台とか、図書館とか博物館とか科学館とかジオ...
大地の成り立ちと変化

0433 【自然の恵みと火山災害・地震災害1】自然の恵み

さてとここまで火山や地震という現象について学習してきました。 世界の中でも極めて火山や地震が多い日本に住んでいる私たちは(海外の方ごめんなさい)、やはり、火山や地震というとまず災害を思い浮かべるのではないでしょうか。実際に日本で大きな火山の...
大地の成り立ちと変化

0429 【火山と地震13】地震の伝わり方と地球内部の働き(6) 地震による土地の変化

隆起と沈降  地震によって、大地がもち上がること(隆起)や、沈んだりすること(沈降)があります。 たとえば、神奈川県城ヶ島にある「馬の背洞門」は、関東大震災のときに約150cm隆起しました。 関東地震(関東大震災をもたらした地震)の前後の様...
大地の成り立ちと変化

0426 【火山と地震12】地震の伝わり方と地球内部の働き(5) 地震発生のしくみ

今日は、地震がどうして起こるのかを見ていきましょう。 世界の震源の分布です。(出典:地震調査研究推進本部)  これを海底地形図(著作権の関係でここにはアップできません、日本のは気象庁にあるのですが)と組み合わせてみると1枚目の地図で震源の赤...
大地の成り立ちと変化

0425 【火山と地震11】地震の伝わり方と地球内部の働き(4) 地震の規模

地震の規模  地震の規模は地震のエネルギーの大きさであり、マグニチュード(記号:M)で表わされます。マグニチュードが大きいほど、地震のエネルギーが大きくなるので、大きな揺れが伝わる範囲も広くなります。 マグニチュードが2大きいと、ちょうど1...
大地の成り立ちと変化

0423 地震波 ゴムひも綿棒モデル

とてもうれしいことに、7年前にアップした地震の波の記事をもとに実験した先生からお礼がてらご連絡をいただきました。  7年前の記事でも検索すれば簡単に探し当てて見られるのがブログの魅力ですね。これがFacebookなどのSNSはフェードアウト...
大地の成り立ちと変化

0422 地震の波

緊急地震速報ってあるだろ、緊急地震速報。震源近くの地震計が揺れをキャッチして揺れが届く前にもうすぐ地震が来るよ、って教えるやつ。ツイッターなんかで飛び交っている「○日に大きな地震が起こる!」のようなあやしげな地震予知とは違いますよ。こっちは...
大地の成り立ちと変化

0421 【火山と地震10】地震の伝わり方と地球内部の働き(3) P波とS波

2つの地震波 初期微動と主要動、時間差で2つの揺れが始まるということは、震源から速さの違う2つの揺れの原因となる波(地震波)が伝わっているということになります。 初期微動をもたらす地震波がP波(Primary wave ; 第1波)で、主要...
大地の成り立ちと変化

0416 【火山と地震09】地震の伝わり方と地球内部の働き(2) 地震計と地震の揺れ

阪神淡路大震災を引き起こした1995年1月17日の兵庫県南部地震。この地震を例にして、気象庁の「阪神・淡路大震災から20年」特設サイトにある、各地の震度(観測値)の図に、兵庫県南部地震データ集から各地のP波の到着時刻を調べ(「各地域の地震波...
大地の成り立ちと変化

0415 【火山と地震08】地震の伝わり方と地球内部の働き(1) 震度

世界の中でも日本は地震の多い国です。こちらの図を見てみましょう。赤い点が地震が起こった場所です。 日本列島は赤い点で隠れてほとんどみえませんね。また、この地図を見ると、点が連なって線になっているところが多いことや、点がないところはほとんどな...
スポンサードリンク