身の回りの物質

身の回りの物質 身の回りの物質
身の回りの物質

0138 【質問】ワインを蒸留すると白っぽい液体になるのはなぜ?

「身の回りの物質」で行う、赤ワインの蒸留の実験についてのご質問をいただきました。 赤ワインの蒸留実験で、試験管に集めたエタノールが白濁しているのですが、これはなにが原因でしょうか。  赤ワインを蒸留すると、集めたエタノールが白濁している? ...
身の回りの物質

0137 【実験】赤ワインの蒸留

中学1年生の定番実験「赤ワインの蒸留」をやってみました。 材料はメルシャンのボンマルシェ。近くの西友で一番安いヤツを買ってきました。ちなみにアルコール分11%です。 実験用には11%ではアルコールが少ないです。15%程度にしたいいので、これ...
身の回りの物質

0135 【状態変化5】物質の融点と沸点(2) 蒸留

前回は、「状態変化するときの温度は、物質ごとに決まっている」ということを学習しましたが、混合物だとどうなるんでしょう。  みりんやワインなどは液体成分としては水とエタノールがあります。(もちろん溶媒に溶けている固体の成分もありますが)。では...
身の回りの物質

0132 【状態変化4】物質の融点と沸点(1) 状態変化が起きる温度

水の場合は、0℃で凍り、100℃で沸騰するのでした。  かつては1気圧下における水の沸点を 100度,凝固点を 0 度 として、セルシウス温度(セ氏)を定義していましたが、1990年に定められた国際温度目盛ITS-90では、絶対零度と水の三...
身の回りの物質

0131 【状態変化3】状態変化と熱(3) 状態変化を粒子のモデルで表わす

前回のロウの状態変化や アセトンの状態変化 では、状態変化では体積は変わりましたが、質量は変わりませんでした。これを水溶液の時にもやった粒子のモデルをまた使って表わしてみましょう。 課題:粒子のモデルを使って、固体・液体・気体の変化を表そう...
身の回りの物質

0129 【実験】ロウの状態変化で体積・質量はどうなるか

中1化学の定番の実験、ロウの状態変化です。  温めて液体にしたロウをスクリュー管の中に入れました。質量は27.0gです。 これを放置して冷やすと、ロウが固体になりました。ところが、質量は27.0gのままです。状態変化では質量は変化しないので...
身の回りの物質

0128 【状態変化2】状態変化と熱(2) 状態変化と体積・質量の変化

アセトンをポリ袋に入れて熱湯(右)や氷水(右)に交互に入れてみました。どうなるか動画を見てみましょう。 教科書ではエタノールが使われることが多いですが、エタノールの沸点が78℃なのに対しアセトンの沸点は56℃なので、湯沸かし器程度のお湯でも...
身の回りの物質

0124 【問題】ネコは液体か?

2017年、ネコの液状化の研究がイグノーベル賞を受賞しましたが、それをもとに「状態変化」の「活用」(適用)問題を作ってみました。 「イグノーベル賞」は「まず人をクスッと笑わせ、その後考えさせる」研究に与えられます。ネコの液状化はネットでは以...
身の回りの物質

0123 【状態変化1】状態変化と熱(1) 状態変化とは

小学校では水の三態といって、水は温度によって、固体(氷)、液体(水)、気体(水蒸気)と3つの姿(状態)に変わることを学習しました。  で、固体・液体・気体ってどんなものかもわかっていて、例えばスライムのような微妙なものをのぞけば固体・液体・...
身の回りの物質

0116 【水溶液4】水溶液から溶質を取り出す(理論編)

さて、前回の実験でとにもかくにも硝酸カリウムと食塩(塩化ナトリウム)の水溶液からそれぞれの溶質を結晶として取り出すことができたわけですが、何が起こったのでしょうか。    物質が水に溶ける量は限度があります。100gの水に溶けることのできる...
スポンサードリンク