0637 【動物の体のつくりと働き20】刺激と反応8 腕の屈伸と筋肉

今日は腕の曲げ伸ばしを例に、筋肉と骨格の関係を見ていきましょう。

これは腕の曲げ伸ばしの時の筋肉や骨格の様子を示した図です。
いろいろ、気が付くところがあるのではないかと思います。
 
※腕の部分の場合、屈筋が「上腕二頭筋」、伸筋が「上腕三頭筋」です。
曲げ伸ばしともイラストACより

気づきそうなところ
(1)筋肉が屈筋・伸筋の2つあること。
(2)2つの筋肉のうち片方が縮む、片方が緩むで曲げるときも伸ばすときでそれらが入れ替わっていること。
(3)「縮む」と「ゆるむ」が対になっていること(「縮む」に対して「のびる」じゃないんだ…)

(1)(2)はいいですね。

(3)は単なる言葉の問題と思いきや、意外に深いことが隠されています。なぜ、筋肉が「のびる」という言い方をしていないのか。
答えは簡単、筋肉は伸びないからです。
のびるというとゴムが思いつきますが、ゴムは、力を加える(引っ張る)と伸びて、力を加えるのをやめると元の長さに戻ります。
筋肉が「縮む」というのは力を出して筋肉が縮んでいるのですが。筋肉が「ゆるむ」とは、ライバルの筋肉が力を出して縮むことによって、縮む前の長さに戻ったと考えるとわかりやすいでしょう。

そうすると、腕を曲げるときは屈筋、腕を伸ばすときは伸筋がそれぞれ縮んで力を出すわけですが、このとき、それぞれ青い矢印のように骨を引っ張ろうとする力がはたらきます。そして、よく注目してほしいのですが、縮んだ筋肉と骨格のつなぎ目が屈筋と伸筋で違う位置にあります。これは、2つの図に青い矢印で示したように、どちらも同じ引っ張る(図でいえば右向き)の力ですが、作用点が違うため、一方は腕が曲がり、一方は腕が伸びるのです。私たちの体って、うまくできているのですね。

これもおすすめ
筋肉博士”石井直方のやさしい筋肉学 > 筋肉は1方向にしか縮まない!?  「筋収縮」の仕組み
屈筋と伸筋のバランス(DancingFUN)

コメント

タイトルとURLをコピーしました