科学技術と人間・自然と人間

科学技術と人間・自然と人間 科学技術と人間・自然と人間
科学技術と人間・自然と人間

1258 生産者・消費者・分解者

平成24年度の教科書から、生産者・消費者・分解者の定義が変更されています。いちばん端的でわかりやすくまとまっている説明は、啓林館のサイトです。 「生産者」の定義については(旧) 光合成を行う植物。(現) 光合成によって自分で栄養分をつくる生...
科学技術と人間・自然と人間

1257 【生物と環境2】自然界のつり合い(2) 分解者の働き

生産者と消費者  生態系における生物には、「生産者」と「消費者」に分けられます。 何を生産・消費しているのでしょうか。有機物、もっというと化学エネルギーです。 植物は、光合成で無機物である二酸化炭素(と水)から、有機物を生産する、「生産者」...
科学技術と人間・自然と人間

1177 【生物と環境1】自然界のつり合い(1) 食物連鎖

生態系  どんな生物も一人(1個体、1種)だけでは生きていけません。とりあえず、生きるためにはエネルギーが必要ですが、それをどう調達していくかが問題です。例えば私たちヒトのような動物だと、食料として、他の生物を食べています。ヒト1種だけでは...
科学技術と人間・自然と人間

1096 食物連鎖の矢印

草をバッタが食べ、そのバッタをカエルが食べ、そのカエルをヘビが食べ、そのヘビをわしが食べる…。このような生物どうしの食べる、食べられるの関係を食物連鎖といいます。 この食物連鎖を図に表わすと草→バッタ→カエル→ヘビ→ワシとなるわけですが、授...
科学技術と人間・自然と人間

0162 【エネルギーと物質10】様々な物質とその利用(4) 石鹸や合成洗剤の性質

石鹸と合成洗剤の歴史  汚れを落とす洗剤も、様々な物質が幅広く利用されています。油脂と灰という自然の物質から作られる石鹸を使っていた時代から、石鹸に加えて、人工的に作られた物質でできている合成洗剤を使う時代に代わってきました。 もう少し詳し...
科学技術と人間・自然と人間

0159 【エネルギーと物質04】エネルギーとエネルギー資源(4) エネルギー資源

省エネがなぜ必要か?  以前、エネルギー保存の法則ってやりましたよね。そうするとこういう質問する人がいるんですよ。  「エネルギー保存の法則」でエネルギーは減らないっていってるのに、どうして世の中では省エネしなきゃって騒いでいるの?  あな...
科学技術と人間・自然と人間

0158 【エネルギーと物質03】エネルギーとエネルギー資源(3) 熱の伝わり方

エネルギーの変換効率が100%にならないのは、どうしても目的のエネルギーのほかに、熱エネルギーも勝手に発生してしまうからです。  もちろん、熱エネルギーを別のエネルギーに変換するのも、100%というわけにはいきません。特に熱エネルギーから仕...
科学技術と人間・自然と人間

0149 【実験】エネルギーの変換効率を求める

ゼネコンを2つつなげて  これは、手回し発電機。ゼネコンとよく呼ばれますね。 ゼネコン(Genecon)とはナリカが産業財産権を持っていますが、結構海外の理科教材販売サイトでも見かけます。  透明で中の構造が見えますが、ハンドルが回転すると...
科学技術と人間・自然と人間

0148 【エネルギーと物質02】エネルギーとエネルギー資源(2) エネルギーの変換

エネルギーは変換できる  エネルギーの形態とか種類とかいわれるものは、運動エネルギーとか電気エネルギーとかいろいろある、ということは前回学習しました。  そして、ある形態のエネルギーが別の形態に変換されることは、日常生活や社会であたりまえの...
科学技術と人間・自然と人間

0147 【エネルギーと物質01】エネルギーとエネルギー資源(1) エネルギーの形態(種類)

「仕事とエネルギー」の単元では、位置エネルギーと運動エネルギーが登場しました。他にも、ここまでの学習で様々なエネルギーが登場しています。どんなのがあったっけ?課題:エネルギーにはどのような形態(種類)があるのだろうか。 教材によって形態と表...
スポンサードリンク