1437 生活の技術 家庭編(昭和35-36年)
前回は職業・家庭の教科書、二葉株式会社の 「新編 生活の技術 都市生活」、簡単に言えば都会の男子用の教科書ですが、今度は「新編 生活の技術 家庭編」、女子用です。
これは、昭和34年に検定された教科書です。昭和33年告示の指導要領は、中学校の場合昭和37年度からの施行ですから、最後の「職業・家庭」ということになります。
1年生用と2年生用がありましたが、3年生用はなぜか見つかりませんでした。
生活の技術 家庭編1
ということで、1年生編から見ていきましょう。
口絵は寄せ植え花壇。その裏ページには調理実習や被服製作の実習の様子の写真が。
目次。後半に家庭科領域があります。
金属加工のページ。緑青の毒性は教科書にも載っていました。教科書以外にもいろいろ緑青の毒性について言われていましたが、でもその後の研究で緑青の毒性はないことがわかりました。
簿記のところだけ赤黒2色刷りです。
奥付と裏表紙
生活の技術 家庭編2
2年生用
口絵は新しいショーウインドー。その裏が、私たちの製作品、整備された台所。
目次。2年生は前半に家庭があります。
「吸い飲み」って、マンガでは病床のところにあったのを見たことがあるけど、実物では見たことないなぁ。
と思ったら、まだまだ現役で使われているのね。
![]() |
らくのみ 160cc 6個セット シニアサポート 介護 吸い飲み 日本製 新品価格 |
デパートって、どこもフロア構成が同じように思えるのはなんでだろう。
奥付と裏表紙。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません