教材・教具・資料・標本等 1887 双眼実体顕微鏡 vs. 顕微鏡 中学校の理科では、双眼実体顕微鏡と普通の顕微鏡が登場します。この2つの顕微鏡を比較して、どう使い分けるかをみてみましょう。 ここでは「普通の顕微鏡」と書きましたが、「普通の顕微鏡」というのも「双眼実体顕微鏡は普通のじゃないのか!」といわれ... 2025.04.15 教材・教具・資料・標本等
講師・執筆・ご相談など 1886 目が二つあるのはなぜ? わたしたちはふたつの目を持っています。なぜ鼻や口のようにひとつではなく、ふたつあるのでしょうか。実は目がふたつあって初めてできることがあるのです。その理由を「自分の目で」たしかめてみましょう。片方の目つむってみると… まず、両手にえんぴつを... 2025.04.14 講師・執筆・ご相談など
植物 1885 ゲッケイジュ 今日は早く帰れる♪、と学校を出たら、出たところにあるゲッケイジュがなにげに花を咲かせていたのに気がつきました。 花が高いところにしか咲いてなくて、クローズアップした写真が撮れない…と低いところにないか探し回ったら、2つだけありました! 2025.04.12 植物
植物 1883 サクラ サクラ(1)ソメイヨシノ 2011-04-16春と言えばサクラ。サクラといえばまずはソメイヨシノですね。 サクラ(2)カイドウ 2011-04-17今日は海棠(かいどう)さくらです。 サクラ(3) 2011-04-18さらに、他のサクラを集... 2025.04.10 植物
植物 1882 ハクモクレン ウメとハクモクレン (2011-03-03)梅が咲いています。白。 赤。遠くて届かない… ハクモクレンの冬芽もきれいです。 ハクモクレン開花 (2011-03-21)自宅近くの緑道公園では、ハクモクレンがぼちぼちかな~ ハクモクレン 花開き... 2025.04.08 植物
植物 1881 サルノコシカケ サクラが満開の季節となりました。ソメイヨシノの花も見られますが、 本日注目したいのは、木に寄生しているこれサルノコシカケ。意外に見かけるんですよ。で、こういうキノコが木に生えているのって、あまりいい話は聞きません。「生えた時点で内部が腐食し... 2025.04.07 植物
技術・工学・ICT 1878 ひょっとして、解決? ブログの画像のファイルサイズを削除したものに勝手に選んでしまう問題、もしかしたら解決したかもしんないなんかヒントはないかと、あちこちのページを見ていたのですが、WordPress | 画像サイズを「サムネイル」「中」「大」「フルサイズ」から... 2025.04.01 技術・工学・ICT