街化石

1829 天満屋 岡山本店 6階

街化石シリーズ。岡山の天満屋の街化石は過去にも紹介しましたが、そのときは入り口付近や1階のところだけでした。しかし、実は6階にとんでもない化石があると聞いて、再訪したのでした。6階にみどりの広場という屋外っぽいエリアがあり、奥にイベントスペ...
見学・受講

1828 隕石 星のカケラが語ること

文京区教育センターでやっている、東京大学総合研究博物館コレクション スクール・モバイルミュージアム「隕石 星のカケラが語ること」 隕石とは、宇宙から地球に落ちてきた石で、そのほとんどは小さなチリで「宇宙塵」とか「微隕石」と呼ばれているもので...
教材・教具・資料・標本等

1827 光源装置

光の実験では、暗い部屋の中で光の進み方を調べます。そうすると、光源は普通の懐中電灯をそのまま使うわけにはいきません。光に幅があるため、光の進み方が調べにくいです。 この課題に対し、手間を犠牲に低価格で解決するならスリットの自作です。しかし、...
講師・執筆・ご相談など

1826 理科研究発表会の中心で学校図書館を叫ぶ

一時期、理科×図書館で売り出そうともがいていた時期に書いていた「図書館教育ニュース」の解説版の原稿。編集の方からもネタがないみたいで「次の原稿を書いてくれませんか?」と学校に電話がかかってくるようになりました。ネタがないのはこちらも同様で、...
科学技術と人間・自然と人間

1825 ウソかホントか?環境ホルモン!~図書館を利用して安全と危険を考える~

「図書館教育ニュース」に書いた原稿より。2005年度の実践をもとにしています。 昔、環境ホルモンとかダイオキシンとか、騒ぎがありましたよね。この騒ぎのせいで学校の焼却炉が使用禁止になりました。今はもう鳴りを潜めているようですが、いまだに学校...
街化石

1824 二松学舎大学(後編)

二松学舎大学の続きです。
講師・執筆・ご相談など

1823 なつかしの国語の教科書

以前、司書教諭の資格を取って学校図書館の活用がマイブームだったころに書いた文章が出てきました。2006年ごろの少年写真新聞社「図書館教育ニュース」のポスターと一緒についてくる先生用の資料に書いた「なつかしの国語の教科書」というタイトルの原稿...
講師・執筆・ご相談など

1822 貧乏中学・木製書架導入顛末記

こちらも図書館教育ニュースの解説版に載せようとしたところ、ステークホルダーが多いこともあり大人の事情で投稿にストップがかかった原稿です。それから20年の歳月を経て、いい加減もう時効だろうということで、固有名詞を伏字やイニシャルにして(弱気)...
地球と宇宙

1821 ブックトーク・「月とつきあう」

理科×図書館シリーズ 第2弾です。 これは平成16(2004)年度の話で、学習指導要領は平成10年改訂の学習指導要領の時代でした。あれはいったいなんだったのでしょう…。 学校でどんなことを教えるかを規定している学習指導要領。これは約10年に...
気象とその変化

1820 ブックトーク「雲をつかむような話」

昔書いた文章を引っ張り出してきました。1995年に東京都に教員として採用され、都内の中学校に理科教諭として赴任しましたが、そのとき委員会は図書委員会でした。図書室の仕事は嫌いではなかったのでよかったのですが、1997年(平成9)に学校図書館...
スポンサードリンク