0058 銅
銅 Cu CAS.No7440-50-8
どういうわけだか、理科準備室に銅(粉末)の試薬瓶が7本もあります(うち1個は紙箱)。
銅の粉末は2年生で定比例の法則のところで酸化させますが、あの実験が銅:酸素=4:1となるには、新しい試薬の銅粉を使わないとなかなかうまくいかない、と言われています。だがしかし、これだけ銅の粉末があって、これを使わずに新しいものを買うというのも気が引けます。これ以上増やしたくないし。困ったもんです。
アルミニウムやマグネシウム、鉄の粉末は危険物第2類に分類されるのですが、銅粉は危険物に指定されていません。また、毒物・劇物でもありません。とはいえ、GHS的には人体に対する有害性として、特定標的臓器(単回暴露):区分3(気道刺激性)、特定標的臓器(反復ばく露):区分1(肝臓)が、環境に対する有害性として水生環境慢性有害性:区分4となっておりますので、どうでもいいというわけではありません。
で、粉末を見ると微妙に色合いが違っています。同じ銅の粉末なのですがねぇ。
ちなみに試薬としては粉末の他、粒状、板状、削状があります。
銅板。電池の実験に使います。
銅の網
あと忘れちゃいけない渦巻き銅線。酸化還元の実験なんかに使われますね。
![]() |
価格:2,139円 |
銅のテープなんてのまであります。
![]() |
寺岡製作所 TERAOKA 銅箔粘着テープNO.831S 15mmX20M (831S 15X20) 価格:1,001円 |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません