rikaniga

いろいろな生物とその共通点

0022 【生物の体の共通点と相違点03】植物の体の共通点と相違点(3) 裸子植物

子房はなくていい?  受粉すると、子房は果実に 胚珠は種子になる ということを前回学習しました。 花の目的は種子をつくることでしたから、種子のもとになる胚珠が必要なのですね。  ここで、一つ、疑問に思うことがありませんか。胚珠(種子)があれ...
いろいろな生物とその共通点

0021 【生物の体の共通点と相違点02】植物の体の共通点と相違点(2) 花のはたらき

花は何がしたいのか?  花のつくりはこのように複雑な形をしています。 そんなややこしい形をして、花は何をしたいのでしょうか。 課題:花にはどのようはなたらきがあるのだろうか 花と虫 よく虫が花にくっついていることってありますよね。あれは何な...
植物

0020 タンポポ

「タンポポ」はキク科タンポポ属 (Taraxacum)の植物の総称です。  タンポポは1本の茎の上に、小さい花がたくさん集まって1つの頭花をなしています。このたくさんの花を支えている部分が総苞(そうほう)といい、タンポポなどキクの仲間に特有...
観察・実験やってみた

0019【観察】タンポポの花の分解

今日はタンポポの花を双眼実体顕微鏡を使ってじっくり観察します。  タンポポの一つの花、というとどんなものを思い浮かべるでしょうか。 こんな感じのものを思い浮かべる人もいると思います。 でもこれは、頭状花序、略して頭花といって、茎の先端が幅広...
観察・実験やってみた

0018 【観察】ホウセンカの花の分解

7月14日。ホウセンカが元気に咲いています。 7月20日も、まったりホウセンカの花を眺めていたのですが(かわりばえないのに、ついつい写真に撮ってしまいます)  そや、ホウセンカの花のつくりってちょっと複雑だから分解してみよう! ということで...
観察・実験やってみた

0017 【観察】ガクアジサイの花の分解

6月に入り、アジサイの季節となりました。 アジサイはガクアジサイと狭義のアジサイである「ホンアジサイ」があります。 ガクアジサイ 額紫陽花 Hydrangea macrophylla (Thunb.) Ser. form. normalis...
観察・実験やってみた

0016 【観察】キンシバイの花の分解

キンシバイ(金糸梅)  Hypericum patulum  オトギリソウ科 花弁がボロボロになったり、すでに落ちてなくなっている花もありますが、 元気な花を一つとってきました。がくは5枚  たくさんのおしべと、先端が5つに分かれているめし...
観察・実験やってみた

0015 【観察】コヒルガオの花の分解

コヒルガオ Calystegia hederacea  ヒルガオ科 6月になり、コヒルガオの花も咲く季節になりました。 外側に苞葉が 2枚あり、 苞葉をとると、がくが5枚あります。  よくみると、苞葉の隙間からもがくが見えます。苞葉はあくま...
観察・実験やってみた

0014 【観察】クサノオウの花の分解

クサノオウ ケシ科 Chelidonium majus 花のつくりの観察に使う適当な花ないかなと、テニスコート脇を探したら、小さな黄色い花を発見しました。かわいらしいので、よしこれにしよう、と摘んできたのがクサノオウです。 で、花を分解して...
観察・実験やってみた

0013 【観察】ツツジの花の分解

ツツジの花このツツジの花を分解して花のつくりを調べてみましょう。 がくが5枚あります。 花弁も5枚ありますが、くっついている合弁花です。 おしべが10本 めしべが1本 めしべの柱頭をアップで。 並べてみました
スポンサードリンク