ヒトの肺の呼吸を手作りの「ヘーリングの模型」で表わしてみました。
息を吐いている状態。青い風船がしぼんでいるのがわかるでしょうか。
息を吸っている状態。容器の下にあるゴム膜が下に引っ張られており、青い風船がふくらんでいます。
ここで、青い風船は肺、容器の下にあるゴム膜は「横隔膜」、ペットボトルは肋骨、ストローは気管に見立てています。
横隔膜は胸と腹の境にあり,肋骨の下端をぐるっと囲むよう付着している膜状の筋肉で、一部では「胸とお腹の間にいるクラゲ」なんて例えられています。
看護roo!より
このモデルでは、肺は筋肉のように自ら動くわけではなく、横隔膜が上下することで肺が膨らんだりしぼんだりすることを表わしています。
ストローの先は、風船につながっており、ペットボトルの口は、ストロー以外の部分はふさがっています。
そして下側もペットボトルの底が切られており、そこにゴム膜をカバーしてあります。
つまり、ペットボトルの中(そして風船の外側)の空気は閉じ込められています。
これによりゴム膜(横隔膜)を動かすことで、風船(肺)がふくらんだりしぼんだりする(吸ったり吐いたりする)のです。
ただし、実際の人体では、ペットボトルの内側で風船の外側に相当する空間は非常に狭いので、ヘーリングの模型以上に横隔膜の動きにより敏感に肺がふくらんだり縮んだりします。
看護roo!より
コメント